蓮光寺 (葛飾区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蓮光寺 (葛飾区)の意味・解説 

蓮光寺 (葛飾区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 00:42 UTC 版)

蓮光寺
所在地 東京都葛飾区亀有1-25-31
位置 北緯35度45分39.4秒 東経139度50分47.7秒 / 北緯35.760944度 東経139.846583度 / 35.760944; 139.846583 (蓮光寺 (葛飾区))座標: 北緯35度45分39.4秒 東経139度50分47.7秒 / 北緯35.760944度 東経139.846583度 / 35.760944; 139.846583 (蓮光寺 (葛飾区))
山号 本多山
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 不詳
中興年 慶長14年(1609年
中興 広闡庵了賢
別称 亀有の松寺
法人番号 7011805000565
テンプレートを表示

蓮光寺(れんこうじ)は、東京都葛飾区にある真宗大谷派寺院

歴史

創建年代は不明である。元々は遠江国城東郡横須賀(現・静岡県掛川市)に位置していたが、三河国碧海郡安祥(現・愛知県安城市)に移転した[1]

1609年慶長14年)、広闡庵了賢が江戸神田に移転した。了賢は松平家家臣本多忠豊養子で、俗名は「本多忠春」であった。後に本願寺法主教如弟子となった人物である[1]

1657年明暦3年)の明暦の大火後、江戸町内を転々とし、最終的に下谷の本願寺添地(現・東京都台東区東上野)に落ち着いた[1]

1923年大正12年)の関東大震災で伽藍を焼失し、1927年昭和2年)に現在地に移転した[1]

境内にはの木が植えられていることから、別名「亀有の松寺」と呼ばれている[1]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 葛飾区教育委員会社会教育課 編『葛飾区寺院調査報告 下』葛飾区教育委員会、1980年、46-47p

参考文献

  • 葛飾区教育委員会社会教育課 編『葛飾区寺院調査報告 下』葛飾区教育委員会、1980年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蓮光寺 (葛飾区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓮光寺 (葛飾区)」の関連用語

1
56% |||||

2
12% |||||


4
2% |||||

蓮光寺 (葛飾区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓮光寺 (葛飾区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓮光寺 (葛飾区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS