蓬萊橋 (福島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蓬萊橋 (福島市)の意味・解説 

蓬萊橋 (福島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 13:02 UTC 版)

蓬萊橋
基本情報
日本
所在地 福島県福島市小倉寺~黒岩
交差物件 一級河川阿武隈川
用途 道路橋
路線名 一級市道42号南向台黒岩線
管理者 福島市
竣工 1991年平成3年)3月28日
座標 北緯37度43分35.7秒 東経140度28分21.2秒 / 北緯37.726583度 東経140.472556度 / 37.726583; 140.472556座標: 北緯37度43分35.7秒 東経140度28分21.2秒 / 北緯37.726583度 東経140.472556度 / 37.726583; 140.472556
構造諸元
形式 3径間連続非合成鋼箱桁橋
材料
全長 142.5m
15.8m
地図
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

蓬萊橋(ほうらいばし)は、福島県福島市にある道路橋である。

概要データ

概要の詳細

福島市街地南部の一級河川阿武隈川に架かり、一級市道42号南向台黒岩線[2]都市計画道路小倉寺大森線)を通す。東詰は小倉寺字加登内、西詰は黒岩字房ノ内に位置する。東詰では旧国道114号富岡街道(現市道10001号岩下金仏線)と接続する。福島市街地南端部を東西に貫く幹線道路の一部として機能している。

1931年昭和6年)にそれまでの舟橋からコンクリート永久橋への架替えが行われ、全長136 m、幅員6 mのRCゲルバー橋4月に現在の架設地のやや上流側にあたる箇所に開通した[3]。以後福島市街地南部と富岡街道を介し飯野町川俣町を結ぶ役割を担っていたが、1984年(昭和59年)から東側の高台に南向台ハイタウンが開発され、当橋梁が市街地から住宅街への表玄関として機能することとなった。周辺人口の増加による交通量の増加と構体の老朽化のために現在地に架替えが行われ、1991年平成3年)3月8日に竣工式が執り行われた[4]

橋名の由来は、当地よりも上流にある阿武隈峡の蓬萊岩から。同様にして名付けられた施設として蓬萊ダム蓬萊団地が挙げられる。

隣の橋

阿武隈川
(上流) - 逢隈橋 - 上蓬萊橋 - 蓬萊橋 - (阿武隈川水管橋) - 弁天橋 - (下流)

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  蓬萊橋 (福島市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓬萊橋 (福島市)」の関連用語

蓬萊橋 (福島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓬萊橋 (福島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蓬萊橋 (福島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS