蓄財隊員とは? わかりやすく解説

蓄財隊員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/03 01:50 UTC 版)

青年海外協力隊堕落論」の記事における「蓄財隊員」の解説

当時ホンジュラス派遣され隊員には、現地生活費として365米ドル当時為替レートで約5万円)、他に住宅手当として約7,600円が支給されていた。また日本出発時に支給され支度金餞別もあり、現地の生活レベル比較すれば十分なであった当時無職協力隊に参加した場合赴任1ヶ月につき9万円国内積立金として支給されていた。職場在籍したまま協力隊に参加していた場合教員公務員給料100%企業有給休職制度がある場合は、50%から100%支払われ退職金年金積立継続される指摘した。さらに石橋は「教員公務員協力参加であっても昇給があった」とした。 現職参加隊員は「現職参加の人には、協力隊はボランティアではなく蓄財の場になっている。ここでの生活費別に支給されるから、日本口座まるまる給料が残る。これだけ仕事楽な国で、したい放題していて」と石橋語った記述している。「あれほどいい生活日本では二度とできない新卒若者がいきなりあんな生活を経験したら、日本まともに働く気なんてなくなるだろう」という隊員OBの声も紹介している。 また、隊員中には航空券購入したとき実際の2倍の金額記入した偽の領収書書いてもらい、差額着服する者もいた」「またボランティア現地来ていることを理由に、その恩を着せてタクシー代を値切る隊員もいた」と記述している。

※この「蓄財隊員」の解説は、「青年海外協力隊堕落論」の解説の一部です。
「蓄財隊員」を含む「青年海外協力隊堕落論」の記事については、「青年海外協力隊堕落論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蓄財隊員」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蓄財隊員」の関連用語

蓄財隊員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蓄財隊員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青年海外協力隊堕落論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS