葬場殿駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 03:17 UTC 版)
葬場殿駅 | |
---|---|
![]()
駅構内
|
|
そうじょうでん Sōjōden |
|
所在地 | 東京府豊多摩郡渋谷町 |
所属事業者 | 鉄道院 |
駅構造 | 地上駅 |
開業年月日 | 1914年(大正3年)5月24日 |
廃止年月日 | 1914年(大正3年)5月26日 |
乗入路線 | |
所属路線 | 山手線 |
◄原宿 (0.6* km)
|
|
*当駅開業当時は哩程を採用しており、達によると駅間は0.4マイルで、0.6キロメートルは概算したもの。
|
葬場殿駅(そうじょうでんえき)は、1914年(大正3年)に東京府豊多摩郡渋谷町(現・東京都渋谷区)にあった院線山手線支線の鉄道駅(仮駅)である。正式名称は葬場殿仮停車場[1][2]。 同年4月9日に崩御した昭憲皇太后を伏見桃山東陵へ埋葬するための霊柩列車専用の駅であり、代々木練兵場内に開設された[1]。
沿革
- 1914年(大正3年)
-
当駅に到着した霊柩列車
-
当駅より桃山駅に向け出発する霊柩列車
-
当駅と大喪儀式場の位置を示す図
脚註
関連項目
- 葬場殿駅のページへのリンク