葬場殿駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 葬場殿駅の意味・解説 

葬場殿駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 03:17 UTC 版)

葬場殿駅
駅構内
そうじょうでん
Sōjōden
所在地 東京府豊多摩郡渋谷町
所属事業者 鉄道院
駅構造 地上駅
開業年月日 1914年大正3年)5月24日
廃止年月日 1914年大正3年)5月26日
乗入路線
所属路線 山手線
原宿 (0.6* km)
*当駅開業当時は哩程を採用しており、達によると駅間は0.4マイルで、0.6キロメートルは概算したもの。
テンプレートを表示

葬場殿駅(そうじょうでんえき)は、1914年大正3年)に東京府豊多摩郡渋谷町(現・東京都渋谷区)にあった院線山手線支線の鉄道駅仮駅)である。正式名称は葬場殿仮停車場[1][2]。 同年4月9日崩御した昭憲皇太后伏見桃山東陵へ埋葬するための霊柩列車専用の駅であり、代々木練兵場内に開設された[1]

沿革

  • 1914年(大正3年)
    • 5月24日 - 原宿駅から分岐する山手線支線の駅として開業[2]。大正3年5月2日鉄道院達第428号によると、「大喪列車運転の為五月二十四、二十五両日間山手線原宿停車場より分岐し葬場殿の後方に至る側線の終端附近に開設す」[2]
    • 5月25日 - 大喪儀が行われた後の午前2時に霊柩列車が出発[1]。続いて2時15分に第1供奉列車が、2時45分に第2供奉列車が発車[1]。17時に第1供奉列車が、17時30分に霊柩列車が桃山駅に到着[1]
    • 5月26日 - 廃止[2]斂葬の儀が行われる。

脚註

  1. ^ a b c d e 杉山淳一 (2017年2月4日). “鉄道トリビア 第391回 山手線に2日間だけ開設された旅客駅があった”. マイナビニュース. 2023年11月8日閲覧。
  2. ^ a b c d 石野哲『停車場変遷大事典 国鉄・JR編II』1998年10月、JTB、64頁

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  葬場殿駅のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葬場殿駅」の関連用語

葬場殿駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葬場殿駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葬場殿駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS