葛野王 (平安時代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 葛野王 (平安時代)の意味・解説 

葛野王 (平安時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 06:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

葛野王(かどのおう、宝亀10年(779年) - 大同3年8月3日808年8月27日))は、平安時代初期の皇族三品薭田親王の四男。官位従四位下主馬頭

経歴

桓武朝後期に二世王としての蔭位を受けて従四位下に直叙されるとともに、侍従に任ぜられる。延暦23年(804年主馬頭を兼ね、桓武朝末の延暦25年(806年)には侍従を解かれて主馬頭に常陸守を兼帯した。

平城朝大同3年(808年)8月3日卒去享年30。最終官位散位従四位下。

官歴

日本後紀』による。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葛野王 (平安時代)」の関連用語

葛野王 (平安時代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葛野王 (平安時代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葛野王 (平安時代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS