萬福寺 (徳島市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 萬福寺 (徳島市)の意味・解説 

萬福寺 (徳島市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 18:10 UTC 版)

萬福寺 まんぷくじ
所在地 徳島県徳島市吉野本町5丁目2
位置 北緯34度5分2.77秒 東経134度33分5.6秒 / 北緯34.0841028度 東経134.551556度 / 34.0841028; 134.551556座標: 北緯34度5分2.77秒 東経134度33分5.6秒 / 北緯34.0841028度 東経134.551556度 / 34.0841028; 134.551556
山号 寶珠山
院号 瑠璃院
宗派 真言宗大覚寺派
本尊 聖観音
創建年 伝・貞観年間(859年 - 877年
開基 伝・智証大師
正式名 寶珠山 瑠璃院 萬福寺
札所等 新四国曼荼羅霊場77番
阿波秩父観音霊場29番
徳島二十四ヶ所地蔵霊場17番札所
徳島七福神霊場弁財天
法人番号 2480005001126
萬福寺
徳島駅
徳島市における位置
テンプレートを表示

萬福寺(まんぷくじ)は、徳島県徳島市吉野本町にある真言宗大覚寺派寺院である。山号は寶珠山。本尊は聖観音

新四国曼荼羅霊場77番札所。阿波秩父観音霊場29番札所。徳島二十四ヶ所地蔵霊場17番札所。徳島七福神霊場・弁財天。

ご詠歌:後の世を うくるぞうれし 万福寺 歩みを運ぶ 身こぞたのもし

歴史

830年天長7年)7月7日淳和天皇の御代に弘法大師(空海)は辯財秘密護摩を焚き、結界にこの灰を持って辯天像を造り、十八天女像と共に安置したと云われている。現在では秘佛となり、商売繁盛・縁結びにその力が使われているとされている。

寺伝によれば、平安時代前期の貞観年間(859年 - 877年)に円珍(智証大師)が開創したとされる。

戦国時代は権力の移り変わりに翻弄され、受難が続く寺であったと云われている。1945年昭和20年)の太平洋戦争の戦火で堂宇、山門、庫裏等が燃え尽きた。敗戦後、20年で本堂再建に進んだ。

前後の札所

新四国曼荼羅霊場
76 観音院 ---- 77 萬福寺 ---- 78 東宗院
阿波秩父観音霊場
28 東照寺 ---- 29 萬福寺 ---- 30 妙福寺

交通

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「萬福寺 (徳島市)」の関連用語

萬福寺 (徳島市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



萬福寺 (徳島市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの萬福寺 (徳島市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS