菩提留支とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菩提留支の意味・解説 

菩提流支

(菩提留支 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/22 04:18 UTC 版)

菩提流支
? - 527年
尊称 三蔵法師菩提流支
生地 北インド
テンプレートを表示

菩提流支(ぼだいるし、: बॊधिरुचि, bodhiruci)は、北インド出身の訳経僧。「菩提支」とも表記する。北魏の都、洛陽で訳経に従事。大乗の経論を30部余り翻訳する。また漢訳して「道希」とも呼ばれる。

主な漢訳経論

後世への影響

  • 彼の渡来・翻訳は、当時インドで起こっていた唯識系の大乗仏教の動向を中国に紹介し、後世に大きな影響を与えることになった。
  • 『十地経論』の翻訳によって、地論宗ができる。
  • 『浄土論』は、曇鸞『浄土論註』(『往生論註』)を撰述し、中国浄土教を体系付けることとなる。

関連項目

  • 菩提流志 - 『無量寿如来会』 2巻などを訳した人物。本項の菩提流支(菩提留支)とは別人。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菩提留支」の関連用語

菩提留支のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菩提留支のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菩提流支 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS