荒木氏 (摂津国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒木氏 (摂津国)の意味・解説 

荒木氏 (摂津国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/11 05:17 UTC 版)

荒木氏
本姓 藤原北家秀郷流
河内源氏範頼
家祖 荒木定氏
種別 武家
出身地 丹波国天田郡荒木村
主な根拠地 摂津国茨木城
同国伊丹城
同国三田城
著名な人物 荒木村重
荒木重堅
支流、分家 木下氏武家
凡例 / Category:日本の氏族

荒木氏(あらきし)は、摂津国武家の氏族。

出自

寛政重修諸家譜』によると、荒木氏は波多野義通の3代孫・波多野義定の8代孫・波多野兵部少輔氏義が丹波国天田郡荒木村に住んだのが始まりとされ、藤原秀郷(血脈上は源範頼[1])の子孫である[2][3][4]摂津に移動した後は有力国人である池田氏に仕えていた[4]

概要

寛政重修諸家譜』では、荒木氏の家祖は荒木大蔵大輔安芸守定氏であり、摂津国大物浦で戦死したとされる(大物崩れか)[3]。定氏には荒木兵部大輔氏義、弓兵衛某、荒木美作守氏元荒木信濃守義村がおり、義村の子が荒木信濃守村重である。

村重は池田勝正の家臣として仕え、池田長正の娘を娶っていた。しかし、義兄弟の池田知正とともに三好氏に寝返り勝正を追放した。元亀2年(1571年)8月28日の白井河原の戦い以降は織田家に仕え、天正2年(1574年)11月15日には摂津国人である伊丹氏の支配する伊丹城を落とし、伊丹城主となり摂津一国を任された。しかし、天正6年(1578年)10月には有岡城伊丹城)にて信長に謀反を起こし、翌年には敗北して息子・村次と共に従兄弟の荒木志摩守元清がいる花隈城に移り、最後は毛利氏のもとに亡命し、尾道に隠遁したとされる[5][6]。天正10年(1582年)6月に信長が本能寺の変で死亡した後には、村重は尾道から堺に移り道薫(どうくん)と名乗って、津田宗及の茶会に出席している天正14年(1586年)5月4日に52歳で堺で死去した[4]

荒木氏の名跡は村重の叔父・氏元の系統が継承した。氏元の子・荒木志摩守元清は村重に仕え、摂津国花隈城を居城とした。後に豊臣秀次に仕え、秀次が死ぬと流刑となったが、豊臣秀吉が死去すると京都に戻った[3]

元清の子・荒木元満は豊臣秀次に仕えたのちに黒田長政の下に身を寄せていたが、馬術の才能によって徳川秀忠に召し出され、後に徳川忠長に仕え駿河国で死去した。元満の子孫は幕臣として続いた[7]

当主

関連人物

脚注

注釈

出典

  1. ^ 馬部隆弘「細川高国の近習と内衆の再編」『史敏』通巻13号、2015年。 /所収:馬部隆弘『戦国期細川権力の研究』吉川弘文館、2018年、117頁。ISBN 978-4-642-02950-6 
  2. ^ 『荒木略記』、『寛永諸家系図伝』、『陰徳太平記』。
  3. ^ a b c 『寛政重修諸家譜 第5輯[1]』(國民圖書、1923年)
  4. ^ a b c 天野忠幸『荒木村重』(戎光祥出版〈シリーズ・実像に迫る 010〉、2017年)
  5. ^ 「軍師官兵衛」にも登場、荒木村重しのび茶会 : ニュース : 新おとな総研- 読売新聞[リンク切れ]
  6. ^ 『中国新聞』2014年2月28日、12面。
  7. ^ 『寛政重修諸家譜 第5輯[2]』(國民圖書、1923年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  荒木氏 (摂津国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒木氏 (摂津国)」の関連用語

荒木氏 (摂津国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒木氏 (摂津国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒木氏 (摂津国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS