荒木久九郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 07:05 UTC 版)
荒木 久九郎(あらき ひさくろう、1875年〈明治8年〉10月8日[1] - 没年不明)は、日本の商人(呉服太物商)[2]、政治家、実業家、荒木合名会社社員[注 1]。合資会社荒木呉服店代表[5]。境貿易監査役[2][6]。境電気取締役[2][6]。鳥取県西伯郡境町会議員[1]。
人物
鳥取県西伯郡境町(現・境港市)出身。荒木重造の実兄である[7]。境製糸社員だったが1902年にその出資額全部を社員の荒木徳三郎へ譲渡し退社する[8]。国産古着、白木綿、呉服、反物、綛糸卸商を営む[9][注 2]。
荒木呉服店は土地に於ける第一流の商店であったが、家族に不幸が続き、営業に全力を注ぐことができなかったので、1914年10月にやむなく整理を発表した[7]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b 『境港沿革史』85頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月9日閲覧。
- ^ a b c 『大日本紳士名鑑』鳥取県西伯郡23頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月9日閲覧。
- ^ 『境港誌』7頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月9日閲覧。
- ^ 『官報 1902年05月01日』官報 第5644号 21頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月9日閲覧。
- ^ 『山陰実業興信録 大正11年』鳥取県西伯郡220頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月9日閲覧。
- ^ a b 『日本全国諸会社役員録 第23回』鳥取県下編743頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月9日閲覧。
- ^ a b 『織物要鑑』303 - 304頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月9日閲覧。
- ^ 『官報 1902年05月20日』官報 第5660号付録 5頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月9日閲覧。
- ^ 『帝国実業名鑑 第12号(鳥取・島根県之部)』境町之部57頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月9日閲覧。
- ^ 『商工資産信用録 第27回』鳥取県あ之部12頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年5月4日閲覧。
参考文献
- 大蔵省印刷局 編『官報 1902年05月01日』日本マイクロ写真、1902年。
- 大蔵省印刷局 編『官報 1902年05月20日』日本マイクロ写真、1902年。
- 柴田文次郎『境港誌』村尾日進堂、1914年。
- 商業興信所 編『日本全国諸会社役員録 第23回』商業興信所、1915年。
- 小泉憲貞 編『境港沿革史』小泉憲貞、1915年。
- 竹内伊四郎 編『大日本紳士名鑑』明治出版社、1916年。
- 武井啓治郎 編『織物要鑑』東京信用交換所大阪支所、1918年。
- 商業興信所 編『商工資産信用録 第27回』商業興信所、1921 - 1926年。
- 実業興信所 編『山陰実業興信録 大正11年』、1922年。
- 『帝国実業名鑑 第12号(鳥取・島根県之部)』川口貞良、1983年。
- 荒木久九郎のページへのリンク