荒木亨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒木亨の意味・解説 

荒木亨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/20 19:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

荒木 亨(あらき とおる、1931年1月16日 - 2009年8月31日[1])は、フランス文学比較文学者。

北海道生まれ。東京大学文学部仏文科卒、同大学院比較文学比較文化博士課程中退。ソルボンヌ大学を卒業後、1966年国際基督教大学講師。助教授、準教授を経て1978年教授。1992-1995年比較文化研究科長。2002年退任[2]

著書

  • 『ものの静寂と充実 詩・ことば・リズム』朝日出版社 1974
  • 『木魂を失った世界のなかで 詩・ことば・リズム』朝日出版社 1982
  • 『鎖国の日本語』木魂社 1989
  • ロラン・バルト/日本』木魂社 1989
  • 『言葉に形を』研究会シグノ 2003

翻訳

  • ジャン=ルネ・ユグナン『荒れた海辺』筑摩書房 1965
  • ジャン=ルネ・ユグナン『荒れた海辺の日記』筑摩書房 1965
  • ルネーヴィクトール・ピール『リュバルブの葉蔭に』筑摩書房 1966
  • ジャン=ルネ・ユグナン『もう一つの青春』晶文社 1968
  • ジャン・チボードー『序曲』新潮社 1971
  • ジャン・チボードー『夜を想像せよ』新潮社 1971
  • フェルナン・プイヨン『粗い石』文和書房 1973
  • 『粗い石 ル・トロネ修道院工事監督の日記』形文社 2001
  • アンドレ・ルロワ=グーラン『身ぶりと言葉』新潮社 1973、復刊1992/ちくま学芸文庫 2012
  • セベロ・サルドゥイ『コブラ』晶文社 1975
  • フェルナン・プイヨン『石叫ぶべし』文和書房 1976
  • ティエリ・ド・ボッセ,クリスチャン・ポラック『ジャポニチュード 日本の深層構造』サイマル出版会 1980
  • ジェイムス・L.キューゲル『象徴詩と変化の手法』東海大学出版会 1981
  • ジャック・ルスールヌ『2025年 全人類の道しるべ』東海大学出版会 1983
  • ルネ=ヴィクトル・ピーユ『魔性』早川書房 1983
  • オギュスタン・ベルク『都市の日本 所作から共同体へ』宮原信共訳 筑摩書房 1996 

脚注

  1. ^ 荒木亨元教授逝去
  2. ^ 『現代日本人名録』2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒木亨」の関連用語

荒木亨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒木亨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒木亨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS