茨城県立日立工業高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 23:23 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年12月) |
茨城県立日立工業高等学校 | |
---|---|
![]() 茨城県立日立工業高等学校 | |
北緯36度35分19.7秒 東経140度38分27.4秒 / 北緯36.588806度 東経140.640944度座標: 北緯36度35分19.7秒 東経140度38分27.4秒 / 北緯36.588806度 東経140.640944度 | |
過去の名称 |
日立市中学校 日立市立高等学校 茨城県立日立第三高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
校訓 |
誠実剛健 自主創造 |
設立年月日 | 1942年10月30日 |
創立記念日 | 10月30日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 |
全日制課程 定時制課程 |
単位制・学年制 |
学年制(全日制) 単位制(定時制) |
設置学科 |
機械科 電気科 情報電子科 工業化学科 定時制総合学科 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | D108220200032 |
高校コード | 08106A |
所在地 | 〒317-0077 |
茨城県日立市城南町2-12-1 | |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
![]() ![]() |
茨城県立日立工業高等学校(いばらきけんりつ ひたちこうぎょうこうとうがっこう)は、茨城県日立市に所在する公立の工業高等学校。定時制の総合学科も設置している。
設置学科
- 全日制課程
- 定時制課程
- 総合学科
- 工業系列
- 普通系列
沿革
- 1942年10月 日立市中学校として開校(本科) 。
- 1948年4月 日立市立高等学校に改称。
- 1949年4月 県に移管して茨城県立日立第三高等学校に改称(普通科) 。
- 1950年4月 茨城県立日立工業高等学校に改称(機械科・電気科) 。
- 1952年4月 工業化学科を設置。
- 1959年4月 定時制(電気科)設置。
- 1961年4月 定時制に機械科を設置。
- 1981年4月 定時制電気科を廃止。
- 1993年4月 電気科の1学級を情報電子科に改編。
- 2012年4月 定時制機械科を総合学科に改編。
所在地
- 茨城県日立市城南町2-12-1
著名な関係者
- 鈴木隆行(サッカー選手、ジェフユナイテッド市原・千葉他、日韓ワールドカップ代表)
- 吉原慎也(同上、横浜マリノス→アルビレックス新潟→横浜F・マリノス→川崎フロンターレ→東京ヴェルディ1969→川崎フロンターレ→ジュビロ磐田→柏レイソル )
- 入井和久 (同上、鹿島アントラーズ→柏レイソル→ブランメル仙台)
- 橋本雄二 (同上、ガンバ大阪→サガン鳥栖)
- 大友進(野球選手、東京ガス→西武ライオンズ→中日ドラゴンズ)
- 檜山豊(お笑い芸人、ホーム・チーム)
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
日本の工業に関する学科設置高等学校 |
神奈川県立横須賀工業高等学校 茨城県立日立工業高等学校 尚志館高等学校 埼玉県立熊谷工業高等学校 群馬県立利根実業高等学校 |
茨城県高等学校 |
茨城県立日立工業高等学校 水戸葵陵高等学校 茨城県立鉾田第二高等学校 茨城県立江戸崎総合高等学校 翔洋学園高等学校 |
茨城県の公立高等学校 |
茨城県立大宮工業高等学校 茨城県立日立工業高等学校 茨城県立鉾田第二高等学校 茨城県立江戸崎総合高等学校 茨城県立勝田工業高等学校 |
茨城県の定時制高等学校 |
茨城県立日立工業高等学校 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校 茨城県立結城第二高等学校 茨城県立石岡第一高等学校 茨城県立鹿島灘高等学校 |
- 茨城県立日立工業高等学校のページへのリンク