英語・国際教育
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 02:30 UTC 版)
「立命館守山中学校・高等学校」の記事における「英語・国際教育」の解説
海外研修 AMC生はシアトル、シカゴ、タスマニア、シドニー、バンクーバー、バンコクの5コースから選択する。シアトル、シカゴコースではホームステイと共に証券取引所見学やマクドナルド等の民間企業での短期インターンシップを体験する。タスマニアコースはホームステイと共に水環境に関する研究を現地学生と共に行なう。シドニー、バンクーバーコースはホームステイを中心に異文化理解を深める博物館見学などを行なう。バンコクコースはNPO法人「ハビタット・フォー・ヒューマニティー」と共同でタイの貧困層が居住するための家を建設するボランティアに参加する。 FSC生はベトナム研修を行なう。ここでは学生交流や保育所見学等を行なう。 ユネスコスクール 高校3年生の授業「国際貢献」、国際ボランティア活動を含む海外研修、環境問題への取り組みなどが評価され、2012年に「ユネスコスクール」としての認定を受けている。環境委員会、生活委員会によるエコキャップ運動やユネスコ委員会(学校有志)のJICA国際教育セミナーへの参加、募金活動、模擬国連演習、エッセイコンテスト出品などに積極的に取り組んでいる。
※この「英語・国際教育」の解説は、「立命館守山中学校・高等学校」の解説の一部です。
「英語・国際教育」を含む「立命館守山中学校・高等学校」の記事については、「立命館守山中学校・高等学校」の概要を参照ください。
- 英語・国際教育のページへのリンク