若王子古墳群 (行田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 若王子古墳群 (行田市)の意味・解説 

若王子古墳群 (行田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/26 14:07 UTC 版)

若王子古墳群

若王子古墳群跡に広がる水田
所在地 埼玉県行田市大字埼玉周辺[1]
位置 北緯36度07分34.6秒 東経139度29分33.7秒 / 北緯36.126278度 東経139.492694度 / 36.126278; 139.492694 (若王子古墳群)座標: 北緯36度07分34.6秒 東経139度29分33.7秒 / 北緯36.126278度 東経139.492694度 / 36.126278; 139.492694 (若王子古墳群)
規模 前方後円墳1基、円墳7基
埋葬施設 石室石棺
被葬者 不明
史跡 なし
特記事項 消滅
地図
若王子
古墳群
かつての所在地[1]
テンプレートを表示

若王子古墳群(わかおうじこふんぐん)は、埼玉県行田市埼玉付近にあった古墳群である。国の特別史跡埼玉古墳群のすぐ東に位置しており、距離が非常に近いため、同古墳群に含まれることがある。

概要

前玉神社境内に安置されている日露戦役記念碑

前方後円墳1基、円墳7基が存在していたが、1934年(昭和9年)11月の小針沼干拓工事の際に墳丘の盛土が埋立用土に用いられ、全て消滅した。

現在の跡地には水田が広がっており、埼玉県の遺跡の分布地図には位置や名前が示されていないが[2]埼玉県立さきたま史跡の博物館のサイトには大体の範囲が示されている[1]

  • 若王子古墳 - 前方後円墳。墳丘長95メートル、後円部径44メートル・高さ7.4メートル、前方部幅56メートル・高さ3メートル。前方部に忍藩火薬庫があったため、焰硝庫山(えんしょうこさん)とも。1906年(明治39年)3月に発掘調査が行われ、奥行き20メートルの石室が発見される。縦3メートル、横1.3メートルの石棺も見つかった。後壁および天井石は日露戦役記念碑ならびに忠魂碑として浅間塚古墳内の前玉神社に建てられている。
  • 愛宕古墳 - 円墳。愛宕神社を奉祀してあった。合祀後、次第に封土が崩れ始め、干拓工事により消滅。

その他に早期に崩されたため場所が不明だが、円墳6基が存在していた。

脚注

  1. ^ a b c 埼玉県立さきたま史跡の博物館. “周辺の古墳案内”. 埼玉県. 2020年7月8日閲覧。
  2. ^ 教育局生涯学習文化財課. “埼玉県埋蔵文化財情報公開ページ(行田市域)”. 埼玉県. 2020年7月8日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若王子古墳群 (行田市)」の関連用語

若王子古墳群 (行田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若王子古墳群 (行田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若王子古墳群 (行田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS