花競馬とは
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/03 00:26 UTC 版)
「宮城県における花競馬」の記事における「花競馬とは」の解説
花競馬とは、19世紀末頃から20世紀中頃の間に行われていた草競馬を指す。目的は神社奉納や町興しである事が多かった。花競馬は宮城県に限らず日本各地の自治体で開催されており、宮城県では特に県北方面で盛んであった。 その起源と終焉を特定する事は難しいが、宮城県で記録が見られるようになるのは明治20年代頃、逆に記録が見られなくなるのは昭和30年頃である。この明治20年代~昭和30年代の間に宮城県では実に延べ20ヶ所を超える地域で花競馬が開催されていた。多くは神社や町の広場を使っての開催であったが、中には常設の競馬場を有している所もあった。 騎乗の技術は、残されたわずかな写真資料にモンキー乗りで騎乗している騎手が写されている事から、かなり高いレベルにあったと推認される。入着の対価は賞金や賞品であった。馬券発売については、あくまでも私的団体が開催する競馬であるため認められなかった。 当時は娯楽が少なかった事もあって数万人の人出を集める事もあったが、開催の是非がその年の豊作凶作等に大きく左右される等、不安定であった。又、当時の公認競馬を開催していた宮城県産馬畜産組合が遺した事績書「宮城県産馬要覧」には、「(宮城県産馬畜産組合は)若干の補助金をだして、花競馬を助成していた」とある。
※この「花競馬とは」の解説は、「宮城県における花競馬」の解説の一部です。
「花競馬とは」を含む「宮城県における花競馬」の記事については、「宮城県における花競馬」の概要を参照ください。
- 花競馬とはのページへのリンク