船場 川とは? わかりやすく解説

船場川

読み方:センバガワ(senbagawa)

所在 静岡県

水系 太田川水系


船場川

読み方:センバガワ(senbagawa)

所在 兵庫県

水系 船場川水系

等級 2級


船場川

読み方:センバガワ(senbagawa)

所在 熊本県

水系 緑川水系


船場川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/19 14:06 UTC 版)

船場川
水系 二級水系 船場川
種別 二級河川
延長 11.6 km
平均流量 -- m3/s
流域面積 -- km2
水源 市川(兵庫県)
水源の標高 -- m
河口・合流先 播磨灘(兵庫県)
流域 兵庫県

テンプレートを表示

船場川(せんばがわ)は、兵庫県姫路市の南部を流れる船場川水系の本流で、二級河川。但し水系としては、事実上市川の支流である。

地理

播磨平野西部、姫路市の市街地から南部の飾磨へかけ、概ね南流する。流域はほぼ平坦。

姫路市保城の飾磨井堰で市川から分かれ、市川のやや西側を南西流。北には増位山広峰山が聳える。姫路市街に入ると姫路城中濠と並行し、男山の東で大野川を合わせる。一帯は城の西側で、古い街並が残り、男山からは市街を一望できる。また男山の麓には「姫路文学館」がある。

国道2号と交差する白鷺橋で中濠が途切れる付近から南流するようになり、市街地西側を潤す。山陽新幹線をくぐる辺りから川沿いに古びた柱や桁が目立つようになるが、これは姫路市交通局モノレール線廃線跡である。西岸には手柄山平和公園として整備されている手柄山がある。

手柄以南では田園地帯を流れるが、沿岸では近年住宅開発が進んでいる。飾磨区に入り山陽電鉄網干線をくぐると、関西有数のショッピングセンターであるイオンモール姫路リバーシティーが現れる。国道250号が渡る「思案橋」には、菅原道真伝説が伝わっている([1]を参照)。思案橋以南は工業地帯を流れ、播磨灘へ注ぐ。なお、旅客港としての姫路港(飾磨港)は船場川沿いではなく、外堀川(三左衛門堀、野田川)の河口に位置する。

歴史

古代には市川の本流であったと言われ、当時は現在の市川流路が支流だったとされる。市川上流からの土砂堆積により、流路を幾度か変えてきた。中世までは姫山の南側に二股川・青見川と呼ばれる支流が流れていた[1]

姫路へ入った池田輝政1601年慶長6年)、姫路城の本格築城に加え、市川を現在の流路に近づけ本流化するなどの河川改修にも着手し、旧本流の船場川も併せて改修した。これは水運や流域の灌漑のみならず、船場川流路を姫路城の防禦にも活用しようとする巧みなもので、現在船場川が一部で濠に沿っているのもこのためである。船場川はこの頃、妹背川または三和川と呼ばれていた。

1617年元和3年)、池田光政に代わって姫路に封じられた本多忠政は飾磨津(現在の姫路港)まで4kmの間に舟運を計画。河川名もこの折に船場川と改められた。

1749年(寛延2年)7月3日には豪雨によって飾磨井堰が決壊して船場川が氾濫し、船場地区で300名を超える死者を出して姫路城の門の多くも流失・破壊される寛延二年大洪水が発生している。その後も船場川は近現代に至るまでしばしば氾濫を起こし、姫路競馬場のコース内グラウンドを掘り下げて船場川増水時の遊水池とする改修工事がおこなわれている[2]

流域の自治体

兵庫県
姫路市

主な支流

  • 大野川
  • 地蔵川

流域の観光地

並行する交通

1986年(昭和61年)11月1日の廃止まで、日本国有鉄道播但線も並行していた。

参考文献

脚注

  1. ^ 姫路市史14巻 1988, p. 41-47.
  2. ^ (中播磨地域)船場川洪水調節池「工事だより」の発刊について”. 兵庫県中播磨県民センター 姫路土木事務所 河川砂防課. 2024年7月22日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船場 川」の関連用語




4
土佐堀通り デジタル大辞泉
70% |||||


6
島之内 デジタル大辞泉
54% |||||

7
中央 デジタル大辞泉
36% |||||

8
北浜 デジタル大辞泉
36% |||||



船場 川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船場 川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの船場川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS