航空会社に預け貨物室に積載する旅客手荷物の検査(受託手荷物検査)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 03:27 UTC 版)
「空港警備」の記事における「航空会社に預け貨物室に積載する旅客手荷物の検査(受託手荷物検査)」の解説
X線を用いて受託手荷物内の危険物を検出する検査のこと。この検査では出発保安検査とは少し異なり、検出する物件は主に輸送禁止品と呼ばれる物件である。輸送禁止品は出発保安検査で検出する物件とほぼ変わらないが、凶器類は含まれない。これは、凶器類が人の手元になければ脅威となり得ないためである。なお、リチウム電池や喫煙用ライター(1個のみ)など受託はできないが機内へ持ち込みはできる物件も存在する。 空港によってはシステムが異なり、受託する手荷物を先に検査してから航空会社カウンターで受託するタイプと、受託する手荷物を先に航空会社カウンターで係員に渡してからソーティング場(荷捌き場)に降りるまでの道中で検査するタイプ(インライン・スクリーニング・システム)がある。インライン・スクリーニング・システムで検出された輸送禁止品は、搭乗ゲートで旅客立会いの下で当該手荷物を確認する。
※この「航空会社に預け貨物室に積載する旅客手荷物の検査(受託手荷物検査)」の解説は、「空港警備」の解説の一部です。
「航空会社に預け貨物室に積載する旅客手荷物の検査(受託手荷物検査)」を含む「空港警備」の記事については、「空港警備」の概要を参照ください。
- 航空会社に預け貨物室に積載する旅客手荷物の検査のページへのリンク