舞狐姫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 舞狐姫の意味・解説 

舞狐姫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/30 08:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
舞狐姫
別名 czk(しずく)
紫月 彩乃(しづき あやの)
あやのん
藤沢 真琴
illes.frontgrass
ririka.fujisawa
生誕 (1978-02-28) 1978年2月28日(40歳)
出身地 日本 千葉県
職業 作曲家
作詞家
編曲家
音楽プロデューサー
キーボーディスト
ピアニスト
ベーシスト
担当楽器 キーボード
ピアノ
ベース
ボーカル
レーベル riri.us records
共同作業者 TeK
Yutaka.Hukama
phantasiae.caligo
toki
terry
公式サイト maco.link
舞狐姫-macohime(#cpdz) (@maco_officiel) - Twitter

舞狐姫(まこひめ、macohime、1978年2月28日 - )は、日本ミュージシャン千葉県千葉市出身。#cpdzのメンバー。

経歴

project seefa以前には、Ti(ちたん)等の同人バンドに参加。

  • 2003年にproject seefaを結成。
  • 2008年にteam DiGiZeN、紫月3姉妹を結成。
  • 2008年にボカロ互助会に参加。
  • 2016年にproject seefaとteam DiGiZeNを連結し、#cpdzを結成。

主に2008-2010年頃の、ボカロPとしての活動が知られる。

人物

  • 出生地は千葉県千葉市であるが、主な活動拠点を北海道札幌市に置いている。
  • 9.11テロの際、反戦歌を作っている人たちに疑問を抱いた。戦争をしなければ殺されたり死ぬ人たちもいる、と言う状況の中、ただ戦争反対を歌うことに意味があるのかと考え、戦争が起こる前に、その火種を消したい、という想いを元に作られた楽曲が花かご-a flower basketである。この曲は、自由に使うことが許諾されている。従来の反戦歌、特に商業ベースの楽曲に対しては、売名行為であるとして批判的である。
  • 初音ミクモバイル(ミクモバ)で、楽曲の作詞作曲をクレジットされていなかったことがあり、ピアプロなどのクリプトン・フューチャー・メディア関連での配信を全て停止している。
  • 自身の曲でVocaloidを使用する際、主にMEIKOをフィーチャーすることが多かったが、前述のトラブル以降、Merliを主に使用している。
  • ボカロPとしては比較的初期組。初配信は2008年2月7日。[1]
  • 楽曲の一部は、エグジットチューンズを通じて、JASRACに部分信託してあるが、これに関しても2011年1月に発表と、ボカロPとしてはかなり初期に行なっている。「主にカラオケからの対価がメイン」としており、ある程度楽曲を利用できるようにしている。[2]
  • 「ユーマを抱きしめて」に提供した楽曲の一部が、札幌コンサートホールKitara・小ホールで、ピアノソロ曲として演奏された。
  • ボーカル候補に最初に歌わせるのは「かえるのうた」である。「だいたいの歌唱能力はこれでわかる」とのこと。[3]
  • MtFレズビアンである。[4]
  • 2015年にエンジニアの女性と結婚。
  • 2018年12月19日に、Wikipediaへの記事作成を歓迎し、自らWikipedia内の出典を提示した。[5]

バンド・ユニット・名義歴

  • Ti(ちたん) / illes.frontgrass
  • project seefa / ayano.czkey
  • team DiGiZeN / ayano.czkey
  • #cpdz / macohime

作品

括弧書きの無い作品は作詞作曲。

  • UMC
    • 宝石
    • 永遠の夜
    • 私がもらった優しさを次は誰に分けてあげよう
    • 月と少女と祈り
    • dear sucker
    • I'm black sister(作詞/ボーカル)
    • えんいー(ボーカル)
    • the other side of the time[6]
    • attendant...
    • MEMory's Memory(作詞/ボーカル)
    • 闇の願い(編曲/作詞/ボーカル)
    • D-mize
    • Fairy Tale
    • passtrip
    • 永遠の73分
    • 正調・不審火音頭(ボーカル)
    • うにゅうの憂鬱
  • project seefa
    • teardrop
    • affectionate mine
    • sacrifice
    • ASLP[7](作詞/作曲/編曲/ボーカル)
  • 紫月 彩乃
    • 幻影散華
    • my sweet...
    • 私がもらった優しさを次は誰に分けてあげよう
    • 永遠の夜 nuit éternelle
    • Inner Urge(作曲)
    • うつろわざる君へ(作曲/編曲)
    • 精一杯のありがとう(作曲/編曲)
  • team DiGiZeN
    • 僕は君に殺して欲しかった
    • 距離-distance
    • 意味-significance
    • 好きでいました
  • seefa DiGiZeN
    • 最後のわがまま
    • spiral
    • intravenous injection
    • 死にゆく者から愛しい人へ
    • D-mize
    • 永遠の夜
    • Stain(作曲)
    • UHMA
  • #cpdz
    • 距離-distance
    • saigo no wagamama

アルバム

  • riri.us records
    • reproduct zero(project seefa)
    • czkey soeurs 01(紫月3姉妹)

参加作品

  • Formation Lap(UMC-000)
  • 如何か(UMC-001)
  • えんいー(UMC-002)
  • Thanatos/attendant...(UMC-003)
  • しゅれでぃんがーのねここ(UMC-004)
  • Fake/slay nigうわなんdおまえやめr(UMC-005)
  • Unique Minor Cure(UMC-006)
  • うにゅうのなく頃に(UMC-007)
  • ELEUKASEVEN(UMC-603)
  • remasters(UMC-801)
  • affectionate mine(UMC-901)[8]
  • ボカフェス02 公式コンピレーションアルバム(距離-distance)
  • 同人ゲームソングス(ZERO SOUNDS, UHMA - 2014 nouveau mix)

プロデュース

  • ユーマを抱きしめて(2010年 主題歌・劇伴)

使用機材

  • Apple Macbook Air early 2015 ultimate, Logic Pro X
  • UVI Falcon, Vintage Vault 2, World Suite, PlugSound Pro, Grand Piano Collection, Augmented Piano, IRCAM Prepared Piano, IRCAM Solo Instruments, Orchestral Suite, SweepMachine, Scratch Machine
  • Apple iPad Pro (9.7-inch)
  • UVI BeatHawk with all expantions
  • YAMAHA Mobile Vocaloid Editor

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 【初音ミク】幻影散華(remix)を歌ってもらった【オリジナル曲】
  2. ^ あやのん雑記-私の楽曲の使用許諾
  3. ^ Spoon上で時折見かけることができる。
  4. ^ Spoon上で本人が語っている
  5. ^ Wikipediaの出典として使うために問われたアンケートとその回答。
  6. ^ テックウィン 2003年 10月号 掲載
  7. ^ AppleStore札幌主催のGarageBandコンテスト優勝曲
  8. ^ UMC LabelのCD一覧のweb archive

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

舞狐姫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舞狐姫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの舞狐姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS