臼井塚古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > 臼井塚古墳の意味・解説 

臼井塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/12 19:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

臼井塚古墳(うすいづかこふん)は、東京都多摩市百草にある、古墳時代後期(7世紀前半)の古墳

概要

1952年昭和27年)に稲荷塚古墳とともに調査が行われた。稲荷塚古墳の西方100メートル付近に位置する。 調査時には既に墳丘がなかったため墳形や規模は不明である。築造時期は7世紀前半(古墳時代後期)と推測されている。埋葬者は稲荷塚古墳と同様に不明である。

石室は羨道部・前室・玄室の三室からなっている横穴式石室である。石室は凝灰岩の切石を組み合わせて積み上げられた構造で、前室と玄室の壁は三味線の胴のようにカーブしており、胴張複室構造(子宮のような形)と呼ばれ精巧な技術で造られている。 玄室は長さ2.34メートル、最大幅2.15メートルの楕円形、前室は長さ1.2メートル、最大幅1.6メートル、羨道部は長さ1メートルほどとされるが原形は不明である。

副葬品として鉄小刀が出土している。

稲荷塚古墳との築造時期の前後は不明である。現在石室は埋め戻されている。

元多摩市長の臼井氏の宅地内にある。

参考文献

  • 多摩市史 資料編1 考古 古代 中世
  • 多摩市埋蔵文化財調査報告39 東京都指定史跡 稲荷塚古墳 1996

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から臼井塚古墳を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から臼井塚古墳を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から臼井塚古墳 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臼井塚古墳」の関連用語

臼井塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臼井塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの臼井塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS