自社株
会社が所有している自社の株式を「自社株」または「自己株」と言います。商法では、原則として、会社が自社の株式を買ったり持ったりすることを禁止しています。その理由は、会社を支配する手段に利用されたり、不公正な取引が生じかねないからですが、1994年の商法改正により、一定の範囲内であれば、自社株買い・保有が認められることになりました。それは、従業員持ち株会へ譲る場合や、利益により株式の消却を行う場合などで、背景には90年代に入って増加した株式買い占めへの会社側の防衛策、過剰な増資の結果だぶついた株式の処理などがあります。自社株の消却を行えるお金は、その後の法改正で、資本準備金や土地再評価益の一部にまで広げられています。
「自社株」の例文・使い方・用例・文例
自社 - 株と同じ種類の言葉
「自社 - 株」に関係したコラム
-
企業の株式分割や増資、自社株買いにより株価はどのように変化するのでしょうか。また、株主はどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、株式分割や増資、自社株買いと株価との関係について解説します。▼株...
-
株365の取引の際には、証券会社に証拠金を預託します。証券会社は、顧客から預託された証拠金を株365の取引所である東京金融取引所へ預託します。その際、顧客の売り、買いといった注文内容は関係なく、証拠金...
-
株主優待銘柄とは、株主に対する還元策の1つとして商品券や割引券など配布している銘柄のことです。企業は、株主還元のため、また、株主の獲得のためにさまざまな株主優待を用意しています。株主優待は、1単元でも...
- 自社 - 株のページへのリンク