肥後郷士とは? わかりやすく解説

肥後郷士(熊本藩)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 13:54 UTC 版)

郷士」の記事における「肥後郷士(熊本藩)」の解説

実際の名称は郷士とは言わず在中御家人呼ばれた農村行政等の必要性から前領主小西加藤氏帰農遺臣土豪に士格を追認したのが始まりで、これは他藩と同様である。また、足軽帰農させ、軽格の「郷士」として苗字帯刀許し国境辺境警備に当たらせた。こうした例に「地筒・郡筒(じづつ・こうりづつ)」の鉄砲隊があり、これは無給等しい「名誉職であった実際鉄砲隊とは名ばかりで、地役人臨時江戸詰め藩卒として動員されたりした。逆に好奇心旺盛郷士の子弟は、それらの制度利用して見聞を広めるために江戸詰め足軽志願することもあった。 江戸時代中期以降熊本藩献金に応じて郷士格を乱発する傾向となり、昇格する格式によって金額まで定められ、藩の収入一部ともなり寸志御家人」として制度化された。それによって与えられる身分は、「一領一匹」と「地士」以外は概ね足軽格」程度であり、献金郷士は「カネ上げ侍」と陰口され、明治以降もそれらの子孫で士族となった者は「カネ上げ士族」といわれた。

※この「肥後郷士(熊本藩)」の解説は、「郷士」の解説の一部です。
「肥後郷士(熊本藩)」を含む「郷士」の記事については、「郷士」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「肥後郷士」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肥後郷士」の関連用語

1
4% |||||

肥後郷士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肥後郷士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの郷士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS