肉体の金属とは? わかりやすく解説

肉体の金属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/08 04:27 UTC 版)

ミストボーン」の記事における「肉体の金属」の解説

外向き、引き) 付近にある金属の場所や大きさ指し示す半透明の青い線が見えるようになり、任意のものを「引く」ことができる。金属自分体重よりも重い場合自分金属に向って引き寄せられるを燃やす者は「動かし屋」と呼ばれる。 鋼(外向き押しと同様、付近にある金属指し示す半透明の青い線が見えるようになる。ただし作用としては対称的であり、任意のものを「押す」ことができる。金属自分体重よりも重い場合自分金属から引き離される。コインなどを飛ばして武器にする他、自分よりも重い金属足元に置いて「押す」ことで、自分高く飛び上がる、というような使い方もされる。鋼を燃やす者は「コイン打ち」と呼ばれる。 錫(内向き、引き) 感覚増幅させる。特に視覚については、夜、あるいは霧の中では、日中以上によく見通せるようになる。錫を燃やす者は「錫の目」と呼ばれる白鑞内向き押し身体能力増強させる。普通なら死に至るような怪我負っていても、白鑞燃やしている間は生き延びることができる。白鑞を燃やす者は「白鑞の腕」または「殴り屋」と呼ばれる

※この「肉体の金属」の解説は、「ミストボーン」の解説の一部です。
「肉体の金属」を含む「ミストボーン」の記事については、「ミストボーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「肉体の金属」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肉体の金属」の関連用語

肉体の金属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肉体の金属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミストボーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS