聖なる三位一体 (料理)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 聖なる三位一体 (料理)の意味・解説 

聖なる三位一体 (料理)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 17:48 UTC 版)

ケイジャンの三位一体

ケイジャン料理における聖なる三位一体(せいなるさんみいったい)[1]、あるいはホーリー・トリニティ英語: Holy trinity)とは、タマネギピーマンセロリからなっており、ルイジアナ州における地域料理のほとんどのベースになるものである。

エトゥフェ、ガンボジャンバラヤなどのケイジャン料理やクレオール料理の下準備は全てこのベースからはじまる。

派生形としては三位一体の食材にニンニクパセリエシャロットを加えるものもある[2]

三位一体はケイジャン料理やルイジアナ・クレオール料理におけるミルポワの派生形である。伝統的なミルポワはタマネギ2:ニンジン1:セロリ1の割合だが、三位一体は通常、3種の食材を同じ分量だけ入れるか、あるいはタマネギ2:セロリ1:緑のピーマン1という分量にする[3]

名前の語源

この読み方はキリスト教における三位一体の教義からくるものである。ルイジアナ州、とりわけアケイディアナ地域は非常にローマンカトリックが多い地域である。

この名称は1981年が初出である[4]。おそらくポール・プルドームが普及させた[5]

関連項目

脚注

  1. ^ “聖なる三位一体”セロリ・ピーマン・タマネギの煮込み、ケイジャン料理スープに舌鼓 大阪・天満天神繁昌亭近くの「サザンピーズ」”. 産経新聞 (2015年4月25日). 2017年4月30日閲覧。
  2. ^ Patricia Perrine, "Louisiana French Foodways: The Perpetuation of Ethnicity in the Lafourche Area", North American Culture 2:7 (1985) Google Books
  3. ^ Kitchen Basics: Mirepoix vs. Holy Trinity”. 2017年4月30日閲覧。
  4. ^ Craig Claiborne, "Claiborne Shares 'Catfish Memories'", Florence Times, November 26, 1981, p. 20 Google News
  5. ^ Craig Claiborne, A feast made for laughter, 1982, p. 30 Google Books


このページでは「ウィキペディア」から聖なる三位一体 (料理)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から聖なる三位一体 (料理)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から聖なる三位一体 (料理) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「聖なる三位一体 (料理)」の関連用語

聖なる三位一体 (料理)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



聖なる三位一体 (料理)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖なる三位一体 (料理) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS