耳浦神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 03:06 UTC 版)
島根県隠岐郡西ノ島町別府の山中に、耳浦川と呼ばれる小川に面して杉の木が2本立っており、その下に「耳浦神社」と呼ばれる小さな祠がある。地元の人々は「山神(さんじん)さん」「荒神(こうじん)さん」とも呼び、神社の前を通るだけでなく、話題にすることをも憚るほど、恐ろしい神として崇めている。また、偉い行者でも治せない病気にかかっても、耳浦神社に祈願すれば治るとも信じられている。耳浦神社が祀られている山も、古来より神の山として地元の人々に畏れられている。 この神社は、古くはその別府の庄屋である御方屋近藤家の鎮守神を祀る山神社であった。代々、近藤家が宮守を勤めており、古い記録としては、元禄2年(1689年)の棟札に願主として近藤家の名前が書かれている。明治時代に近藤家が移転した後はその親戚によって祭が続けられていたが、神社合祀の影響で中断され、後に区長を当屋として復活した。神職は、海神社または焼火神社の宮司が務める。
※この「耳浦神社」の解説は、「でやんな祭」の解説の一部です。
「耳浦神社」を含む「でやんな祭」の記事については、「でやんな祭」の概要を参照ください。
- 耳浦神社のページへのリンク