耳無芳一の話
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 07:23 UTC 版)
「怪談 (1965年の映画)」の記事における「耳無芳一の話」の解説
盲目の琵琶法師の芳一は、ある夜、彼の前に現れた甲冑姿の男に「高貴な人に琵琶を聴かせるために迎えに来た」と言われ、ある場所に連れていかれる。芳一はそこで『平家物語』の壇ノ浦の合戦のところを琵琶で奏でて唄う。それから武士は毎晩芳一を迎えに現れ、芳一も繰り返し琵琶を奏でるのだった。寺の住職は毎晩どこかに出かける芳一を心配して、寺男の矢作と松造に芳一の後をつけさせる。その夜、芳一の後をつけた寺男が見たのは、人魂が飛び交う平家の墓場の前で琵琶を奏でる彼の姿だった。住職は平家の怨霊に取り憑かれた芳一の体全部に般若心経を書きつける。その夜、いつものように芳一を迎えに来た武士は何度も芳一の名を呼ぶが、返事がない。しかし、空中に耳が2つ浮かんでいたのでその耳を引きちぎって持って帰っていった。両耳を押さえ悶絶する芳一。住職は芳一の耳にだけお経を書くのを忘れていたのである。その後、芳一は耳無芳一と呼ばれ、その名声は遠方まで聞こえたという。
※この「耳無芳一の話」の解説は、「怪談 (1965年の映画)」の解説の一部です。
「耳無芳一の話」を含む「怪談 (1965年の映画)」の記事については、「怪談 (1965年の映画)」の概要を参照ください。
- 耳無芳一の話のページへのリンク