老子の真珠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 老子の真珠の意味・解説 

老子の真珠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 22:03 UTC 版)

老子の真珠(ろうしのしんじゅ)またはアラーの真珠は世界最大の真珠として知られる。直径は24センチメートル、重さは6.4キログラム。真珠と名付けられているが、実際には真珠層を持たないオオシャコガイが作ったもので、クラム真珠(真珠様物質)の一種である。材質的には磁器に近い。オオシャコガイは体が大きいため、大きな真珠様物質を作ることができる。

歴史

この真珠の最初の所有者であるアメリカ人ウィルバーン・カブ(Wilburn Cobb)は1939年、雑誌『Natural History英語版』で「アラーの真珠」(The Pearl of Allah)として紹介した[1]。それによれば、カブは1934年にこの真珠の存在を知り、持ち主であるフィリピンの族長から買おうとしたが、その時は失敗した。1936年、族長の息子をマラリアから救い、その謝礼として真珠を与えられたと説明している。この真珠は同1939年、アメリカの珍品博物館『Ripley's Believe It or Not!(リプリーの信じる?信じない?)』で350万ドルの価値があるとして公開されている[2]

その後30年間、カブはこの真珠を公開しなかった。1969年2月、カブはメンサの年報でこの真珠を「老子の真珠」として紹介した。この時の説明によれば、リプリー博物館でこの真珠を展示中、リーを名乗る中国人が現れ、カブにこう語ったと言う。「これは2500年前、老子が死の直前、弟子に命じて仏陀孔子、自分自身を彫刻した翡翠の核を貝に埋め込み、それを弟子が4年後に取り出してさらに大きな貝に移してできたものである。この真珠は1750年に戦禍を避けて安全な場所に輸送していた際、嵐にあって失われた。ここで展示されている真珠がこれに違いないから、350万ドルで譲ってくれ。」しかし、カブはこれを断り、リーとは2度と会うことが無かった[2]

カブが1980年に死去した際、この真珠はピーター・ホフマン(Peter Hoffman)とビクター・バービシュ(Victor Barbish)に少なくとも20万ドルで譲られている[2]。ビクター・バービシュはジョセフ・ボニセリ(Joseph Bonicelli)から借金をしており、1990年、これに関係した裁判が行われている。この際、この真珠の所有権がホフマン、バービシュ、ボニセリに対等にあると裁判所は結論した。

この真珠は現在は一般には公開されていない[3]

価値

老子の真珠は、最初の持ち主であるカブは「老子が作らせた」と説明しているが、一般には真珠の人工生産ははるか後世に始まったとされており[4]、信じがたい。ただし、1990年の裁判では、この真珠の価値の算出において、この伝説も考慮されている[2]

この真珠の価値について、1982年コロラドスプリングスの宝石商ミヒャエル・スティーンロッドが6千万ドル、サンフランシスコのSan Francisco Gem Labのリー・スパロウが4千2百万ドルであると算出している。スティーンロッドは2007年には9千3百万ドルとしている[2]

なお、真珠様物質について、米国宝石学会(GIA[5]国際貴金属宝飾品連盟英語版(CIBJO)[6]は、これを単に「真珠」、場合によっては「非真珠層の真珠」として扱っている。連邦取引委員会も、軟体動物が作り出した真珠様物質は一律「真珠」として扱うことが多い[7]

参考文献

  1. ^ Cobb, Wilburn Dowell (November 1939). “The Pearl of Allah”. Natural History (Natural History Magazine, Inc.) 44 (4): 197-202. 
  2. ^ a b c d e Pearl-Guide.com The Pearl of Allah: The Facts, the Fiction, and the Fraud
  3. ^ Probate.pdf Probate of Victor M. Barbish / Manatee County, Florida
  4. ^ 養殖真珠の起源と日本に於けるその歴史に就いて、近畿大学農学部紀要 No.8 (1975), pp.1-6
  5. ^ The Pearl Book, International Jewellery Confederation.
  6. ^ GIA Gems & Gemology magazine news archive
  7. ^ Guides for the Jewelry, Precious Metals, and Pewter Industries

関連項目

  • 男狭磯 - 日本書紀(允恭紀)において、桃の実ほど大きな真珠が入った貝を取った海人。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「老子の真珠」の関連用語

老子の真珠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



老子の真珠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの老子の真珠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS