羽林中郎将とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 羽林中郎将の意味・解説 

羽林中郎将

読み方:ウリンチュウロウショウ(urinchuuroushou)

古代官職近衛中将近衛少将別称


中郎将

(羽林中郎将 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/14 19:33 UTC 版)

中郎将(ちゅうろうしょう)は、中国前漢以降の官職名。

概要

前漢においては、光禄勲(郎中令)に属し、宮殿の門戸を守り戦時には戦車や騎兵に充てられる中郎(秩禄比六百石)を統率した。

五官中郎将、左中郎将、右中郎将の3将がおり、また、宣帝の時に羽林を統率する羽林中郎将が、平帝元始元年(1年)に虎賁郎を統率する虎賁中郎将が置かれた。中郎将は全て秩禄比二千石であった。

後漢においても光禄勲に属し、五官中郎将、左中郎将、右中郎将、虎賁中郎将、羽林中郎将が引き続き置かれ、いずれも秩禄比二千石であった。

五官中郎将、左中郎将、右中郎将は中郎(秩禄比六百石)、侍郎(秩禄比四百石)、郎中(秩禄比三百石)たち郎官を統率した。

虎賁中郎将は宿衛侍従を掌り、属官には左右僕射、左右陛長(秩禄比六百石)がおり、中郎、侍郎、郎中を統率した。虎賁郎は本人が死んだら子が代わりに就任することとなっていた(『続漢書劉昭注引荀綽『晋百官表注』)。

羽林中郎将もまた宿衛侍従を掌り、羽林郎(秩禄比三百石)を統率した。また羽林には羽林左監、羽林右監(秩禄比六百石)がおり、羽林騎を司った。

また後漢末頃には東西南北の方位を付した四中郎将があり、遠征軍の指揮官となった。黄巾の乱の際に、盧植が北中郎将、董卓が東中郎将に任命されている。

後漢末の戦乱の時期には、各軍閥のトップは将軍号を自ら任じ、配下を独自の名を持つ中郎将に任命することがあった(例えば、劉備諸葛亮を軍師中郎将とした)。

二千石には皇帝の許可なく逮捕できない特権(『漢書』文帝紀、文帝前7年)や、兄弟や子を郎に就けることができる任子(『漢書』哀帝紀注)などの特権があった。比二千石以上の官が持つ印綬は銀印青綬であった。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽林中郎将」の関連用語

羽林中郎将のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽林中郎将のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中郎将 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS