義務論批判・功利主義との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 20:50 UTC 版)
「義務論」の記事における「義務論批判・功利主義との関係」の解説
義務論に対する批判に“抽象的”、“義務の衝突が発生する”というものがある。この問題を解決するために提案されているのが功利主義の利用である。功利制度を導入することで行為の具体化、妥当な義務の選択が可能となる。この時、義務論と功利主義はかなり接近する(正確には規則功利主義と)。 しかし、第一に、義務論では功利制度、最大多数の最大幸福による止むを得ない犠牲(他の義務を切捨てた事等)自体は善とされない。第二に、善悪判断に関して、功利主義は目的、結果を評価するのに対し、義務論は意志、動機を評価する。これらのため、義務論と規則功利主義とは根本的に異なる。 義務論はその他の諸理論にある「行為の目的」という物を排し、どんな場合でも無条件で結果を考慮せず道徳規則に従わせる。
※この「義務論批判・功利主義との関係」の解説は、「義務論」の解説の一部です。
「義務論批判・功利主義との関係」を含む「義務論」の記事については、「義務論」の概要を参照ください。
- 義務論批判功利主義との関係のページへのリンク