羅針盤 (バンド)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 20:48 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2015年7月)
( |
羅針盤 | |
---|---|
出身地 | ![]() |
ジャンル | フォークミュージック |
活動期間 | 1988年-2005年 |
レーベル | ワーナーミュージック・ジャパン Pヴァイン |
共同作業者 | ROVO |
公式サイト | P-VINE内サイト |
メンバー | 山本精一 吉田正幸 西浦真奈 |
旧メンバー | 伴野健 須原敬三 柴田篤 |
羅針盤(らしんばん)は元BOREDOMS、現在はROVO、PARAなどで活躍する山本精一が中心となって結成されたフォークロックバンド。1988年結成、2005年解散。
独特の空気の漂う音楽と歌詞が特徴。代表曲に『永遠のうた』、『アドレナリンドライブ』など。
メンバー
- 山本精一(Vocal,Guitar)
- 吉田正幸(Keyboard)
- 西浦真奈(チャイナ)(Drums)2000年加入、2005年に急逝
元メンバー
- 伴野健(Drums)
- 須原敬三(Bass)
- 柴田篤(Bass)
概要
山本によるフォーク・ロックバンドとして活動を開始した想い出波止場であったが、メンバーの影響により次第に実験音楽へとシフトすることとなる。その後フォークミュージックの実践の場として1988年頃に羅針盤が結成、ライブやカセットテープでの作品発表など活動を本格化させる。
1997年に須原のギューンカセットよりリリースされた『らご』が話題となり、ワーナーミュージック・ジャパンよりメジャーデビュー。LABCRYや渚にてとともに関西発の「歌モノ」バンドとして認知されるようになる。レコーディング作品は感情の起伏を排したフラットな山本のボーカルによる静かで叙情的な楽曲が多いが、ライブでは時折ギターを破壊するなど激しい暴走を見せた。
2002年、メンバーを一新しリトルモアに移籍、『はじまり』をリリース。ドラムスにJesus Feverの西浦、ベースに少年ナイフのマネージャーであった柴田篤が加入し、サウンドは音響系のミニマル・ミュージックに接近した。
2005年11月、ロックバンドDMBQがアメリカツアーの移動中に対向車線をはみ出した車と衝突。メンバー全員が負傷し手当てを受けるが、唯一車外に放り出された西浦真奈が急逝。山本は「チャイナのいない羅針盤は考えられない」と解散を決める。そのため同年8月にリリースした『むすび』が実質的にラスト・アルバムとなった。
以降、山本による「歌モノ」活動は暫く沈静化していたが、2010年にソロ名義で『PLAYGROUND』を発表。須原敬三、千住宗臣(PARA、ウリチパン郡、DCPRG)と新たに結成した山本精一& THE PLAYGROUNDのライブでは羅針盤の楽曲である「会えないひと」や「カラーズ」が披露されることがある。
ディスコグラフィー
WEAジャパン時代の音源はP-VINEより2009年7月15日にSHM-CDで一斉に再発される。
アルバム
- らご(1997年11月25日、WEAジャパン)
- 永遠のうた/クッキー/ハウリングサン-フィルグリムズ・プログレス-/フラット/かえりのうた/ライフワークス/いのち/生まれかわるところが
- せいか(1998年9月25日、WEAジャパン)
- せいか/アコースティック/クールダウン/光の手/朝うたう夜のうた/ドライバー/カラーズ/終わりの鈴
- ソングライン(2000年6月21日、WEAジャパン)
- がれきの空/サークル/リフレイン/しずかな場所/ますら/波/ひとりのくに/ソングライン/羅針盤
- はじまり(2002年10月23日、リトルモア)
- 音/ねがい/fire song/無限のうた/ありか/はじまり/あしたの箱
- 福音(2003年10月22日、リトルモア)
- あたらしいひと/いちばんめの歌/会えない人 (月)/アラベスク/ゴスペル/たからもの/不明のバラッド/小さなもの
- いるみ(2004年7月22日、リトルモア)
- いるみ/くも/Seeds/星のね/足りないもの/Souls/ちから/チャーチ
- むすび(2005年8月15日、リトルモア)
- millenium/砂場/タコ/水曜のうた/昼になれば/むすび/とびら
ミニアルバム
- 会えない人(2003年9月18日、リトルモア)
- 会えない人 (太陽)/さけび/ONLY LOVE CAN BREAK YOUR HEART/不明のバラッド
シングル
いずれもWEAジャパンよりリリース。再発盤は2作品を1枚のCDにカップリングしたものとなる。
- 永遠のうた(1997年10月25日)
- 永遠のうた/チャイム/永遠のうた(オリジナル・カラオケ)
- アドレナリンドライブ(1999年5月25日)
- 映画『アドレナリンドライブ』主題歌、後にアレンジされ「リフレイン」と改題。
- アドレナリンドライヴ/真夏の出来事′99/アドレナリンドライヴ(another version)
参加作品
- 一期一会 Sweets for my SPITZ(2002年10月17日)
- so far songs(2000年9月30日)
- 17.不在のうた(「山本精一 with RASHINBAN」名義)
- YOUNG PERSON'S GUIDE TO GYUUNE CASSETTE(2000年、イベント「ギューン夏祭り」特典CD-R)
- こうもりの飛ぶ頃
ライブ会場限定盤
カセットテープやCD-Rの自主制作作品、マスターも混ぜて販売されており量産はされていない。
- 羅針盤(1994年、ギューンカセット)
- 文化(1997年、ギューンカセット)
- PSYCHEDERIC SESSIONS FOR ALL INCREDIBLE HIPPIES(1999年)
- PSYCHEDERIC SESSIONS FOR ALL INCREDIBLE HIPPIES 2(1999年)
- RASHINBAN'S LIVE TIPS COLLECTION VOL.1 '97'~99(2000年)
- UMA PSYCHEDERIX.IMPRO & MORE SONGS(2000年)
- UMA NAGOYA PSYCHEDERIX.IMPRO & MORE SONGS(2000年)
- LIVE at shibuya 27th.sept.2000(2000年)
- 生きもの(2001年)
- rashinban(2002年)
- FROZEN FLOWERS(2002年)
- LANDSCAPES(2003年)
- 7days selection vol.1(2003年)
- Rashinban's psychedelic sessions '04(2004年)
- intercontinental(2005年)
外部リンク
「羅針盤 (バンド)」の例文・使い方・用例・文例
- 羅針盤の方位
- 羅針盤の針は常に北を示す。
- 私は、この羅針盤の使い方を知りません。
- 羅針盤の方位.
- 羅針盤の針は常に北をさす.
- 舵手は羅針盤を見つめている
- 羅針盤の三十二点を順に暗誦する
- (通例操舵装置の前にある)船の羅針盤を入れる非磁気性の箱
- (船の羅針盤のように)台が傾いてもある物体を水平に保つ仕掛け
- 磁気ではなくジャイロスコープを用いる羅針盤
- 局地的な磁気の乱れによる羅針盤の誤差
- 南半球の竜骨座と羅針盤座の間の星座
- 羅針盤の方位点を指すかのように茎状に配置された葉を持つ数種の植物の総称
- 羅針盤の主要な四区分の1つ
- 羅針盤に記されている32種類の方位
- 羅針盤の主要な四方位の1つ
- 0度または360度を示す、基本的な羅針盤の方位
- 真北から1ポイント東寄り(時計回り)の羅針盤方位
- 羅針盤の指針が示す方角
- 北と北東の中間の羅針盤方位
- 羅針盤 (バンド)のページへのリンク