絵所秀紀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 絵所秀紀の意味・解説 

絵所秀紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 23:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

絵所 秀紀(えしょ ひでき、1947年8月21日 - )は、日本の経済学者。法政大学名誉教授、神戸大学経済経営研究所リサーチフェロー。

来歴

東京都生まれ。1970年(旧)東京都立大学経済学部卒業。72年同大学院修士課程修了、1975年法政大学大学院社会科学研究科博士課程単位取得満期退学、1990年「現代インド経済研究 金融革命と経済自由化をめぐる諸問題」で経済学博士法政大学)の学位を取得。

1972年法政大学経済学部助手、1975年助教授、1983年教授。2017年名誉教授

1988年『現代インド経済研究』で発展途上国研究奨励賞受賞、1997年『開発の政治経済学』で大来賞受賞。

著書

  • 『現代インド経済研究 金融革命と経済自由化をめぐる諸問題』法政大学出版局 1987
  • 開発経済学 形成と展開』法政大学出版局 1991
  • 『開発と援助 南アジア・構造調整・貧困』同文館出版 ポリティカル・エコノミー 1994
  • 『開発の政治経済学』日本評論社 1997
  • 『開発経済学とインド 独立後インドの経済思想』日本評論社 2002
  • 『離陸したインド経済 開発の軌跡と展望』ミネルヴァ書房 シリーズ・現代経済学 2008

共編著

  • 『日本電子産業の海外進出』佐々木隆雄共編 法政大学出版局 比較経済研究所研究シリーズ 1987
  • 『立ち上がるインド経済 新たな経済パワーの台頭』伊藤正二共著 日本経済新聞社 1995
  • 『開発と貧困 貧困の経済分析に向けて』山崎幸治共編 アジア経済研究所 1998
  • 『現代南アジア 経済自由化のゆくえ』編 東京大学出版会 2002
  • アマルティア・センの世界 経済学と開発研究の架橋』山崎幸治共編著 晃洋書房 2004
  • 『シリーズ国際開発 第1巻 貧困と開発』穂坂光彦,野上裕生共編著 日本評論社 2004

翻訳

脚注

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絵所秀紀」の関連用語

絵所秀紀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絵所秀紀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの絵所秀紀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS