細川の「七つ紋」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 02:58 UTC 版)
勝該には日頃から狂気の振る舞いがあり、このときも本家筋にあたる安中藩主・板倉勝清が自らを廃するのでないかと勝手に思い込んだ勝該が、これを逆恨みして刃傷に及んだのである。ところが細川家の「九曜」紋が板倉家の「九曜巴」紋とよく似ていたことから、宗孝を勝清と勘違いしたと細川家では記される。宗孝横死の報はたちまち江戸市中に広がり、口さがない江戸っ子はさっそくこれを川柳にして 九つの星が十五の月に消え 剣先が九曜にあたる十五日 と詠んでいる。「剣先」は「刀の先の尖った部分」を「身頃と襟と衽の交わる部分(=剣先)」に引っ掛け、また「九曜」は細川家の「九曜」紋を「供養」に引っ掛けた戯れ歌である。 家紋の見間違いが人違いの原因となったことから、事件後、細川家では「九曜」の星を小さめに変更した(細川九曜)。さらに、通常は裃の両胸・両袖表・背中の5ヵ所に家紋をつける礼服のことを「五つ紋」というが、その「五つ紋」に両袖の裏側にも1つずつ付け加えて、後方からでも一目でわかるようにした。この細川家独特の裃は「細川の七つ紋」と呼ばれて、氏素性を明示する際にはよく引き合いに出される例えとなった。ただデザインそのものは小さくなっただけであり、余り差別化が見られない(画像参照)。
※この「細川の「七つ紋」」の解説は、「細川宗孝」の解説の一部です。
「細川の「七つ紋」」を含む「細川宗孝」の記事については、「細川宗孝」の概要を参照ください。
- 細川の「七つ紋」のページへのリンク