糸井光彌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 糸井光彌の意味・解説 

糸井光彌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 06:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
いとい こうや
糸井 光彌
本名 紺井 輝也(こんい てるや)
生年月日 (1899-04-09) 1899年4月9日
没年月日 不詳年
出生地 日本東京府(現・東京都
職業 歌手俳優
ジャンル ジャズソングテレビドラマ
活動期間 1920年代 - 1960年代
所属劇団 豆の木座
テンプレートを表示

糸井 光彌(いとい こうや、1899年4月9日 - 没年不詳)は、日本の声楽家歌手俳優

本名は紺井 輝也(こんい てるや)。東京府(現・東京都)出身。以前はユニオンプロに所属していたが、妻とともに自ら設立した豆の木座の座長を務めた。

経歴・人物

大正時代浅草オペラで活躍。1925年佐々紅華の歌劇協会に参加した後、1929年には大阪の小さなレコード会社、国歌レコードにて『青空』、『アラビヤの唄』、『草津節』、『出船の港』、『俺はルンペン』などジャズ風歌謡曲から本格的なジャズソングを多数吹き込んだ。同年、糸井自ら作詞作曲で服部良一編曲の『富世モボモガ』がヒットする[1]。戦後1950年代後半からは俳優に転職し、NHKをはじめ多数のテレビドラマに出演した。また妻とともに『豆の木座』という一座を組んで地方巡業をしていた。すでに故人ではあるが亡くなった年、死因は不明である。

代表曲

  • 『青空』(昭和4年、国歌)
  • 『アラビヤの唄』(昭和4年、国歌)
  • 『出船の港』(昭和4年、国歌)
  • 『木曽節』(昭和4年、国歌)
  • 『草津節』(昭和4年、国歌)
  • 『串本節』(昭和4年、国歌)
  • 『乃木大将の歌(湊河原の五月雨)』(昭和4年頃、国歌)
  • 『敵は幾万』(昭和4年頃、国歌)
  • 『歓楽の夜』(昭和4年、オリエント、菊地博 編曲、井上起久子との歌唱)
  • 『欲はおやめ』(昭和4年、コッカ、服部良一 編曲)
  • 『富世モボモガ』(昭和4年、コッカ、糸井光彌 作詞・作曲、服部良一 編曲)
  • 『俺はルンペン』(昭和5年、コッカ)

出演作品

テレビドラマ

人形劇

脚注

  1. ^ 当時大阪にいた服部良一は、国歌ジャズバンドを指揮編曲をすることが多かったという。




このページでは「ウィキペディア」から糸井光彌を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から糸井光彌を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から糸井光彌 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「糸井光彌」の関連用語

糸井光彌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糸井光彌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの糸井光彌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS