米国ブリーダーズカップ創設の背景
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 09:47 UTC 版)
「ジャパンブリーディングファームズカップ」の記事における「米国ブリーダーズカップ創設の背景」の解説
「ブリーダーズカップ」も参照 北米では1970年代から1980年代にかけてサラブレッド市場が拡大期に入り、生後数ヶ月の幼駒や数回出走しただけの2歳馬が高値で取引されたり、将来の繁殖馬候補としてシンジケートが組まれるなど、生産者だけのマネーゲームの様相を呈していた。その一方で、各競馬場は入場者数や発売額が伸び悩み、大衆の支持を失いつつあった。このことは生産者にも危機感として現れることとなった。競馬は直接・間接的に関与している大衆の支持(興行収入=賭けとしての参加)によって支えられているものであり、その大衆から見放されてしまえば、どんなに高価な馬であっても、その必要がなくなってしまうからである。「沈滞した競馬を救うために生産者も何かをしなければならない」という発想が、生産者自ら発案し主導するレースである「ブリーダーズカップ」創設の原点となった。
※この「米国ブリーダーズカップ創設の背景」の解説は、「ジャパンブリーディングファームズカップ」の解説の一部です。
「米国ブリーダーズカップ創設の背景」を含む「ジャパンブリーディングファームズカップ」の記事については、「ジャパンブリーディングファームズカップ」の概要を参照ください。
- 米国ブリーダーズカップ創設の背景のページへのリンク