米よこせ運動_(1932年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 米よこせ運動_(1932年)の意味・解説 

米よこせ運動 (1932年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 13:06 UTC 版)

米よこせ運動(こめよこせうんどう)は、1932年日本で起こった社会運動

概要

1929年世界恐慌の影響は日本にも及び(昭和恐慌)、深刻な経済不況に1930年-1931年東北地方の凶作(昭和農業恐慌)が重なって、1932年の米端境期を前に米価はじりじりと上昇、賃下げや失業で苦しめられていた都市下層労働者の窮迫感が広がっていった。

こうしたなか、日本無産者消費組合連盟(日消連)は国際協同組合デーを契機に[1]、1931年に改正された米穀法による政府保有米の獲得闘争を提唱。1932年6月、東京・三河島で失業者とその家族が、町長と警察署長官舎に「米をよこせ」と押しかけ、政府米の払い下げを実現。関東消費組合連盟の呼びかけで東京市内各地に「米よこせ会」が結成され、連盟傘下の消費組合は労働組合農民組合などと一緒に要求署名農林省デモに取り組み、廉価払下げを実現、運動は全国化した。

日本共産党と消費組合の指導のもとに行われた、この時期の左派の運動ではまれな、合法的・大衆的に展開された運動であった。[2]

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「米よこせ運動_(1932年)」の関連用語

米よこせ運動_(1932年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



米よこせ運動_(1932年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの米よこせ運動 (1932年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS