箇条書きの階層とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 箇条書きの階層の意味・解説 

箇条書きの階層

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 03:04 UTC 版)

箇条書き」の記事における「箇条書きの階層」の解説

箇条書き行頭記号による階層付け方は、公用文作成の要領に例が挙げられている。ただし、公用文以外のほとんどの文書は、その例に準じていない。公用文でも、準じていないものもある。

※この「箇条書きの階層」の解説は、「箇条書き」の解説の一部です。
「箇条書きの階層」を含む「箇条書き」の記事については、「箇条書き」の概要を参照ください。


箇条書きの階層

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 22:20 UTC 版)

公用文作成の要領」の記事における「箇条書きの階層」の解説

箇条書きの階層は、この通達では縦書き場合横書き場合について、例がそれぞれ一つずつ挙げられているだけであってそもそもどのような規則によるべきなのかという記述存在しない。したがって、ある公文書箇条書きが、この通達意図適合しているのか否かが明確ではない。実際に例示されたような体系から外れた書き方とっていると考えられる公文書少なくない。その例を挙げる最上位階層は、縦書き場合は「第一」、横書き場合は「第1」であるとされている。しかし、小規模文書場合には、この通達では2番目の階層において使用するとされている「一」または「1」を最上位の項目に使用していることが多い。 横書き文書場合に「第1」ではなく西洋式節記号「§」を用いている例がある。 片仮名による項目順は、例示が「ア、イ、ウ」となっていることから、いろは順ではなく五十音順によるべき旨を定めていると考えられる。しかし、そうなっていないものもある。 下位階層で、本通達で例に挙げられている「ア、イ、ウ」ではなく英字の「a、b、c」を使用している例がある。 日本工業規格は、この通達定められている階層無視して、「1.1.1.1」というように全て単純な数字ピリオドでつなげることで階層構成している。これは、国際標準化機構ISO)・国際電気標準会議IEC)の規格票書き方倣ったのである日本工業規格国際規格箇条番号体系異なると、両者対照する場合や、国際規格翻訳して日本工業規格としたり、日本工業規格国際規格として提案したりする場合極めて不便になる。

※この「箇条書きの階層」の解説は、「公用文作成の要領」の解説の一部です。
「箇条書きの階層」を含む「公用文作成の要領」の記事については、「公用文作成の要領」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「箇条書きの階層」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「箇条書きの階層」の関連用語

箇条書きの階層のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



箇条書きの階層のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの箇条書き (改訂履歴)、公用文作成の要領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS