筆算による除算
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/26 00:13 UTC 版)
3 4 6 62 ) 2 1 5 0 8 1 8 6 …(1) 2 9 0 2 4 8 …(2) 4 2 8 3 7 2 …(3) 5 6 乗算と減算の組み合わせで、除算を行うことができる。筆算による除算を、21508÷62=346余り56で解説する。 大きな位から解を求める。62×□<2、62×□<21となる自然数□はないので、10000および1000の位には何も立たない。62×□が215を超えないもっとも大きな整数(=3)が100の位に立つ。215から62×3を引く(215-62×3=29)。 被除数から1桁下ろしてくる。62×□が290を超えない最大の整数(=4)が10の位に立つ。290から62×4を引く(290-62×4=42)。 2. と同様に、被除数から1桁下ろし、62×□が428を超えない最大の整数(=6)が1の位に立つ。428から62×6を引く(428-62×6=56)。 被除数の上の段に書かれた値が商(346)、一番下の段に書かれた値が余り(56)となる。 このような筆算を長除法と呼ぶ。
※この「筆算による除算」の解説は、「筆算」の解説の一部です。
「筆算による除算」を含む「筆算」の記事については、「筆算」の概要を参照ください。
- 筆算による除算のページへのリンク