笹露とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 刀剣用語 > 笹露の意味・解説 

笹露(ささのつゆ)

室町時代後期より、刀の切れ味良さを示すためその旨を刻すことが行われるようになり、截断能力刻されたものを截断銘呼んでいる。また、具体的な截断能力を特に示さず、その切れ味世の中事象例え刻したものもままみられ、それらの号銘は刀の通称として広く知られるようになった。笹露の号も、鞘を抜き払えば間をおかず相手切って落とされるという鋭い切れ味を、笹の葉付いた露は払えばすぐに落ちることになぞらえたもの。この号が付けられた刀には、監物所持銘のある孫六兼元の他、池田輝政家臣八田豊後守の佩刀郷義弘があり、新刀期には柳生連也斎所持の秦光代脇差等が知られている。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

笹露のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笹露のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved

©2025 GRAS Group, Inc.RSS