笹山久三とは? わかりやすく解説

笹山久三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 08:56 UTC 版)

笹山 久三(ささやま きゅうぞう、1950年9月12日[1] - )は、日本の小説家労働運動家高知県幡多郡西土佐村(現・四万十市)出身[2]。本名:芝 久巳(しば ひさみ)[3]

人物・来歴

高知県中村高校西土佐分校卒。1969年横浜金沢郵便局入局(現在は配転により異動)[2]

1987年、『四万十川 あつよしの夏』によってデビュー。この作品により、1987年度文藝賞[2]、1989年度坪田譲治文学賞を受賞[2]、1991年には映画化もされた[2]

現在は日本郵便郵便外務社員を勤めるかたわら、作家活動に励む[2]。入局当初から全逓に加入していたが、方針や組合員に対する考え方の違いから、上部機関と衝突したため全逓を脱退。現在は郵政労働者ユニオンに加入している。[要出典]

学歴社会を否定しており、日本文藝家協会のサイトで教育利用を不可とし(但し2002年から2020年まで光村図書の中学国語教科書にに載っていたほか[4]、現在も受験研究社の「徹底演習テキスト」には掲載されている)、1993年2月号の「更生保護」内の「たてまえと本音」という随想において、出身校によって人間の評価が決まってしまうような風潮は子供の将来の怠惰を招くだけのことだと語っている[5]

著作

  • 『四万十川 あつよしの夏』河出書房新社, 1988.1 のち文庫。また、のちにぎょうせいが出版する「ふるさと文学館」の45巻に収録された。[6]
    • 『四万十川 第2部 (とおいわかれの日々に)』河出書房新社, 1989.6 のち文庫
    • 『四万十川 第3部 (青の芽吹くころは)』河出書房新社, 1991.1  のち文庫
    • 『四万十川 第4部 (さよならを言えずに)』河出書房新社, 1993.6 のち文庫
    • 『四万十川 第5部 (ふるさとを捨てても)』河出書房新社, 1995.2 のち文庫
    • 『四万十川 第6部 (こころの中を川が流れる)』河出書房新社, 1996.11 のち文庫
  • 『飢餓船』(河出書き下し長篇小説叢書) 河出書房新社, 1990.1
  • 『郵便屋』河出書房新社, 1992.12 のち文庫
    • 『郵便屋の涙』河出書房新社, 1998.9
  • 『幼年記かがやく大気のなかで』農山漁村文化協会, 1992.4
  • 『ゆたかは鳥になりたかった』後藤えみこ絵。河出書房新社, 1995.6
  • 『やまびこのうた』後藤えみこ絵。河出書房新社, 1995.7
  • 『とおい夏の日 四万十川ものがたり』(ものがたりうむ) 河出書房新社, 1996.12
  • 『母の四万十川 第一部 (さいはてのうたがきこえる)』河出書房新社, 1996.3
  • 『母の四万十川 第2部 (それぞれの道)』 河出書房新社, 1997.12
  • 『母の四万十川 第3部 (かたすみの昭和) 河出書房新社, 1999.6
  • 『きみのおかげだよ』 (教育画劇の創作童話) 長新太絵. 教育画劇, 1997.11
  • 『ぼくの子そだて』(教育画劇みんなのえほん) 鈴木まもる絵. 教育画劇, 2001.11
  • 『四万十川のひかり』河出書房新社, 2013.11

脚注

  1. ^ 『文藝年鑑』2016
  2. ^ a b c d e f 【作家紹介】笹山久三(ささやまきゅうぞう)”. 高知県立文学館 (2016年10月20日). 2022年4月29日閲覧。
  3. ^ 従って笹山 久三(ささやま きゅうぞう)は、活動上の名前である為、戸籍上では架空の名前とみられる。[独自研究?]
  4. ^ あらすじ・要約、テスト対策, 国語教科書の素材辞典 (2024年11月9日). “兄やん (笹山久三)”. 国語教科書の素材辞典 あらすじ・要約、テスト対策. 2024年12月26日閲覧。
  5. ^ 国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2024年12月26日閲覧。
  6. ^ 明治大学図書館OPAC。「高知 片岡文雄責任編集. - ぎょうせい, 1993. - (ふるさと文学館 ; 第45巻)」”. 明治大学図書館. 2024年12月26日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笹山久三」の関連用語

笹山久三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笹山久三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笹山久三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS