高知県立中村高等学校西土佐分校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 高知県高等学校 > 高知県立中村高等学校西土佐分校の意味・解説 

高知県立中村高等学校西土佐分校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 00:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
高知県立中村高等学校西土佐分校
国公私立の別 公立学校
設置者  高知県
学区 全県学区
愛媛県
全国募集あり
設立年月日 1951年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
設置学科 普通科
所在地 787-1612
高知県四万十市西土佐津野川223番地

北緯33度8分58.1秒 東経132度46分53.5秒 / 北緯33.149472度 東経132.781528度 / 33.149472; 132.781528座標: 北緯33度8分58.1秒 東経132度46分53.5秒 / 北緯33.149472度 東経132.781528度 / 33.149472; 132.781528
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

高知県立中村高等学校西土佐分校(こうちけんりつ なかむらこうとうがっこう にしとさぶんこう)は、高知県四万十市西土佐津野川にある県立高等学校

概要

高知県立中村高等学校分校である。 自転車通学する者が多い。 2年次からは、文理系か家政系の科目の中から選択する。 卒業後の進路としては、大学や専門学校への進学が多い。

  • 生徒数(令和2年12月22日現在)
    • 28名
  • 制服
    • 男子
      • 詰襟(冬服)
      • 半袖ワイシャツ(夏服)
    • 女子
      • 長袖セーラー服(冬服)
      • 半袖セーラー服(夏服)
  • 部活動
    • カヌー部
    • クッキング部
    • 卓球部
    • ラポール(ボランティア部)

沿革

  • 1951年 - 中村高等学校の津大分校として開校(昼間定時制)。
  • 1958年 - 市町村合併により現校名となる。
  • 1965年 - 全日制に転換。

その他

  • 自宅通学困難な通学者のための寮を設置している(青葉寮)。
  • 県外からの志願(愛媛県在住の自宅通学生を除く)については保証人が必要。

著名な卒業生

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高知県立中村高等学校西土佐分校」の関連用語

高知県立中村高等学校西土佐分校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高知県立中村高等学校西土佐分校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高知県立中村高等学校西土佐分校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS