第81レンジャー群(81st Ranger Group)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 06:43 UTC 版)
「ARVNレンジャー」の記事における「第81レンジャー群(81st Ranger Group)」の解説
第81レンジャー群は元々プロジェクト・デルタの元で編成され、ARVNレンジャーの中でもやや特殊な部隊である。1964年11月1日、第91空挺レンジャー大隊(91st Airborne Ranger Battalion)として、モンタニヤードの3個中隊で結成された。1965年には4個中隊まで拡大され、1966年には第81レンジャー大隊(81st Ranger Battalion)として再編成された。第81レンジャー大隊は6個中隊からなり、将兵は全てがベトナム人であった。第81レンジャー大隊は公的にはレンジャー司令部ではなく共和国陸軍特殊部隊(LLDB)司令部の指揮下にあるとされた。実態としてはプロジェクト・デルタによって運用されており、LLDBによって運用されたのは2個中隊のみであった。偵察チームの救援、および偵察チームが発見した標的への攻撃など即応部隊としての任務が主に与えられ、また包囲下の特殊部隊駐屯地に対する救援も行った。彼らはテト攻勢前後のサイゴンにて効果的に市街戦を戦った。 第81レンジャー大隊は3個レンジャー中隊にデルタチームを加えて7個中隊まで拡大され、これに伴い第81レンジャー群(81st Ranger Group)と改称された。所属する隊員は全員が空挺隊員の資格を有し、共和国陸軍G-2が直接運用した。 1975年にはトランロンのテイリンに本部が設置され、本部には7個レンジャー中隊及び1個降下誘導中隊が所属した。兵力は920人~1200人程度であった。
※この「第81レンジャー群(81st Ranger Group)」の解説は、「ARVNレンジャー」の解説の一部です。
「第81レンジャー群(81st Ranger Group)」を含む「ARVNレンジャー」の記事については、「ARVNレンジャー」の概要を参照ください。
- 第81レンジャー群のページへのリンク