第6実験室とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第6実験室の意味・解説 

第6実験室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 01:18 UTC 版)

第6実験室
cali≠gariスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル 実験音楽
ノイズロック
オルタナティヴ・ロック
レーベル 密室ノイローゼ
プロデュース cali≠gari
cali≠gari アルバム 年表
第6実験室 予告版
(2001年)
第6実験室
(2001年)
ブルーフィルム 2nd
(2001年)
テンプレートを表示

第6実験室』(だいろくじっけんしつ)は、cali≠gariアルバム2001年5月10日に発売。同年3月14日に発売された『第6実験室 予告版』も同項で解説する。

解説

  • 6枚目の実験室シリーズ。現メンバーでのラインナップ。オマケに缶バッジ付。
  • 2001年5月3日赤坂BLITZで特典ドキドキDXセット付先行発売が行われた。
  • この作品から、石井秀仁が作曲にも携わることとなる。
  • ジャケットのイラストは冷蔵庫

収録曲

  1. 「第6実験室」入口
  2. -187-
    (作詞・作曲:桜井青
    後にセルフカヴァーアルバム「1」にて再録された。
  3. ギャラクシー
    (作詞・作曲:石井秀仁
    後にセルフカヴァーアルバム「2」にて一部歌詞を省略、中間部に同アルバムに収録されている「マス現象」のサビを引用して再録された(元々は「密室 ザ☆ベストイレブン」のライブ用に収録したものである)。
  4. フラフラ スキップ
    (作詞:石井秀仁 作曲:村井研次郎
  5. ドラマ「近代的コスメ唱歌」
    メンバーによる覆面バンド・La' royque de zavyが出演。
    インタビュアーSHOXXの荒川れいこ。
  6. 近代的コスメ唱歌
    (作詞・作曲:石井秀仁)
    休にPV収録。
  7. ア.イ.ノ.カ.ワ.キ
    (作詞:石井秀仁 作曲:村井研次郎)
  8. マス現象 ヴァリエーション1(有象無象編)
    (作詞・作曲:石井秀仁)
  9. ひらきなおリズム
    (作詞・作曲:石井秀仁)
  10. 3S / 道はロード
    (作詞・作曲:3S)
    cali≠gariとは関係なく、業界期待のホープ3Sというグループの楽曲という設定。
    なお、この楽曲は著作権フリーになっている。
  11. 5! 5! レッツゴースト!
    (作詞:石井秀仁 作曲:武井誠
  12. コバルト
    (作詞・作曲:桜井青)
    桜井青がボーカルを務めている。
  13. ママが僕をすててパパが僕をおかした日
    (作詞・作曲:桜井青)
  14. ただいま。
    (作詞・作曲:桜井青)
    2002年4月3日渋谷公会堂ライブにて
    ソノシートただいま。enf disco dub MIX edit』が配布された。
  15. 「第6実験室」出口


第6実験室 予告版

第6実験室 予告版
cali≠gariEP
リリース
ジャンル J-POP
New Wave
レーベル ダイキ
プロデュース cali≠gari
cali≠gari アルバム 年表
再教育(右)
再教育(左)

(2001年)
第6実験室 予告版
(2001年)
第6実験室
(2001年)
テンプレートを表示
  • タッパージャケット。第6実験室から3曲、コマーシャル、ドラマ収録。
  1. カリガリのコマーシャル 「第六実験室」
  2. マス現象 ~ヴァリエーション1(有象無象編)
  3. ア.イ.ノ.カ.ワ.キ
  4. ドラマ「-187-」
    109バーゲンセールが舞台。
  5. -187-
  6. 空想カニバル(仮)
    (作詞:石井秀仁 作曲:村井研次郎
    シークレットトラック。第4実験室収録のハクセイが原曲。

メンバー




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第6実験室」の関連用語

第6実験室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第6実験室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第6実験室 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS