第6太陽周期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第6太陽周期の意味・解説 

第6太陽周期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 09:56 UTC 版)

第6太陽周期
ジョナサン・フィッシャー英語版が描いた1816年(夏のない年)の太陽黒点の図
黒点
発生 1810年7月
収束 1823年5月
期間(年) 12.8
最多 81.2
最多発生日 1816年5月
最少 0.0
周期年表
前周期 第5太陽周期 (1798-1810)
次周期 第7太陽周期 (1823-1833)

第6太陽周期(だいろくたいようしゅうき、Solar cycle 6)は、1755年に太陽黒点の活動が記録され始めてから6番目の太陽活動周期である[1][2]。1810年7月から1823年5月まで12年10ヶ月続いた。月平均の平滑化太陽黒点数の最大は81.2個(1816年5月)であり、最小(周期開始時)は0.0個であった[3]

この周期はダルトン極小期内にあり、月平均の最大個数である81.2個という値は、過去最低である。特に1816年は「夏のない年」と呼ばれ、太陽活動の低下と、前年に発生したインドネシアスンバワ島タンボラ山の噴火が重なり、北ヨーロッパ、アメリカ合衆国北東部およびカナダ東部において、記録的な冷夏が発生した。この影響により、同地域の農作物に壊滅的な被害が発生した[4][5][6][7]

黄色い線は月平均の黒点数、青い線は平滑化された黒点数を表す

関連項目

出典

  1. ^ Kane, R.P. (2002). "Some Implications Using the Group Sunspot Number Reconstruction". Solar Physics 205(2), 383-401.
  2. ^ The Sun: Did You Say the Sun Has Spots?”. Space Today Online. 2010年8月12日閲覧。
  3. ^ Cycles durations | SIDC”. www.sidc.be. 2025年6月25日閲覧。
  4. ^ Saint John New Brunswick Time Date
  5. ^ The Quebec Chapter of the Canada Country Study Climate Impacts and Adaptation executive summary Archived 2006年6月25日, at the Wayback Machine.
  6. ^ Weather Doctor's Weather People and History: Eighteen Hundred and Froze To Death, The Year There Was No Summer”. Islandnet.com. 2012年3月5日閲覧。
  7. ^ Stothers, Richard B. (1984). “The Great Tambora Eruption in 1815 and Its Aftermath”. Science 224 (4654): 1191-1198. Bibcode1984Sci...224.1191S. doi:10.1126/science.224.4654.1191. PMID 17819476. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第6太陽周期」の関連用語

第6太陽周期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第6太陽周期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第6太陽周期 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS