第9太陽周期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 09:50 UTC 版)
第9太陽周期 | |
---|---|
![]()
1845年の太陽
|
|
黒点 | |
発生 | 1843年7月 |
収束 | 1855年12月 |
期間(年) | 12.4 |
最多 | 219.9 |
最多発生日 | 1848年2月 |
最少 | 17.6 |
無発生日数 | 654 |
周期年表 | |
前周期 | 第8太陽周期 (1833-1843) |
次周期 | 第10太陽周期 (1855-1867) |
第9太陽周期(だいきゅうたいようしゅうき、Solar cycle 9)は、1755年に太陽黒点の活動が記録され始めてから9番目の太陽活動周期である[1][2]。1843年7月から1855年12月まで12年5ヶ月続いた。月平均の平滑化太陽黒点数の最大は219.9個(1848年2月)であり、最小(周期開始時)は17.6個であった[3]。なお第9太陽周期から第10太陽周期へ移行する間、合計約654日間にわたり黒点が現れなかった[4][5][6]。

概要
第9太陽周期は、ドイツ人天文学者のハインリッヒ・シュワーベが太陽活動周期を発見した1843年に始まったとされる[7]。この周期の中で、エドワード・サビーン、ルドルフ・ウォルフなどの科学者により、太陽の活動が地磁気サイクルに影響を与えることを発見した。またウォルフは、黒点数の観測時に発生する小さな誤差を埋め合わせるためにウォルフ黒点相対数を考案し、これは現在でも用いられている。

この周期では、地磁気誘導電流が初めて観測された。キングス天文台の名誉所長であり、サビーンの同僚でもあったフランシス・ロナルズは、1848年に電信技士から異常な磁針の動きに関するデータを受け取った。彼はこの現象を解き明かすために、大気電気や地磁気の変化について記録した自身の研究結果と比較したものの、この時点では原因を特定するには至らなかった[8][9]。
第9太陽周期の影響による地磁気活動は、1847~48年頃の上昇時と、1851~54年の下降時でより活発になり、二度のピークが訪れたことが分かっている[10]。
関連項目
出典
- ^ Kane, R.P. (2002). "Some Implications Using the Group Sunspot Number Reconstruction". Solar Physics 205(2), 383-401.
- ^ “The Sun: Did You Say the Sun Has Spots?”. Space Today Online. 2010年8月12日閲覧。
- ^ “Cycles durations | SIDC”. www.sidc.be. 2025年6月25日閲覧。
- ^ Spotless Days. "[1]"
- ^ What's Wrong with the Sun? (Nothing) more information: Spotless Days. "[2]"
- ^ Solaemon's Spotless Days Page. "[3]"
- ^ Claudio Vita-Finzi. Solar History: An Introduction, p. 4, Springer, 2012 ISBN 9400742959.
- ^ Ronalds, B.F. (2016). Sir Francis Ronalds: Father of the Electric Telegraph. London: Imperial College Press. ISBN 978-1-78326-917-4
- ^ Ronalds, B.F. (2016). “Sir Francis Ronalds and the Electric Telegraph”. The International Journal for the History of Engineering & Technology 86: 42–55. doi:10.1080/17581206.2015.1119481.
- ^ Nevanlinna, H.; Ketola, A.; Häkkinen, L.; Viljanen, A.; Ivory, K. (23 April 1993). “Geomagnetic activity during solar cycle 9 (1844–1856)”. Geophysical Research Letters 20 (8): 743–746. Bibcode: 1993GeoRL..20..743N. doi:10.1029/93GL00836.
- 第9太陽周期のページへのリンク