第4太陽周期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 09:00 UTC 版)
第4太陽周期 | |
---|---|
![]()
黄色い線は月平均の黒点数、青い線は平滑化された黒点数を表す
|
|
黒点 | |
発生 | 1784年9月 |
収束 | 1798年4月 |
期間(年) | 13.6 |
最多 | 235.3 |
最多発生日 | 1788年2月 |
最少 | 15.9 |
周期年表 | |
前周期 | 第3太陽周期 (1775-1784) |
次周期 | 第5太陽周期 (1798-1810) |
第4太陽周期(だいよんたいようしゅうき、Solar cycle 4)は、1755年に太陽黒点の活動が記録され始めてから4番目の太陽活動周期である[1][2]。1784年9月から1798年4月まで13年7ヶ月続いた。月平均の平滑化太陽黒点数の最大は235.3個(1788年2月)であり、最小(周期開始時)は15.9個であった[3]。
この第4太陽周期は、記録が始まった1755年以来、最も長い周期である。1793年から1796年に高緯度に新たな黒点が出現したことや、バタフライ・ダイヤグラムの再調査などにより、近年では2つの周期だったのではないかと推測されることがある[4][5](ただし、太陽黒点の総数の分布をグラフにプロットすると、単一の頂点のみが現れる[3])。
関連項目
出典
- ^ Kane, R.P. (2002). "Some Implications Using the Group Sunspot Number Reconstruction". Solar Physics 205(2), 383-401.
- ^ “The Sun: Did You Say the Sun Has Spots?”. Space Today Online. 2010年8月12日閲覧。
- ^ a b “Cycles durations | SIDC”. www.sidc.be. 2025年6月25日閲覧。
- ^ Usoskin, Ilya G.; Mursula, Kalevi; Arlt, Rainer; Kovaltsov, Gennady A. (2009). “A SOLAR CYCLE LOST IN 1793-1800: EARLY SUNSPOT OBSERVATIONS RESOLVE THE OLD MYSTERY”. The Astrophysical Journal 700 (2): L154–L157. doi:10.1088/0004-637X/700/2/L154. ISSN 0004-637X.
- ^ "Centuries-old sketches solve sunspot mystery", New Scientist, 1 August 2009, p. 10.
- 第4太陽周期のページへのリンク