第3楽章 Andante cantabile 2/4拍子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 14:20 UTC 版)
「弦楽四重奏曲第5番 (ベートーヴェン)」の記事における「第3楽章 Andante cantabile 2/4拍子」の解説
この作品の中心とも言える変奏曲楽章。ニ長調。主題はこの曲のいくらか前に成立していたとされ、音階の上昇下降を繰り返すだけの単純なものである。第1変奏はチェロから模倣的に開始され、第2変奏はヴァイオリンによる装飾音型。第3変奏はヴァイオリンの細かい伴奏音型により、低音域が朗々と歌う。第4変奏はppによるコラールで、主題の和声自体が変えられ、変奏曲に彩を与えている。第5変奏は堂々とした終曲であるが、第2ヴァイオリンが旋律線を支配している。コーダで変ロ長調が導かれるところは興味深い。
※この「第3楽章 Andante cantabile 2/4拍子」の解説は、「弦楽四重奏曲第5番 (ベートーヴェン)」の解説の一部です。
「第3楽章 Andante cantabile 2/4拍子」を含む「弦楽四重奏曲第5番 (ベートーヴェン)」の記事については、「弦楽四重奏曲第5番 (ベートーヴェン)」の概要を参照ください。
- 第3楽章 Andante cantabile 2/4拍子のページへのリンク