第2次海部郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 01:42 UTC 版)
1913年(大正2年)7月1日に海東郡と海西郡が合併して海部郡となった。海東郡役所の置かれた津島町は両郡における生活の中心地であり、海西郡の住民にとっても海西郡役所のおかれた弥富町より便が良かったため、郡制施行以来長年の懸案だった。もっとも1921年(大正10年)には郡制そのものが廃止され、郡役所も1926年(大正15年)に廃された。 2005年3月時点では全国で一番人口の多い郡だったが、愛西市の誕生により福岡県糟屋郡に次いで2位に、弥富市の誕生で愛知県知多郡に次いで3位となった。2020年7月現在はあま市の誕生で19位。
※この「第2次海部郡」の解説は、「海部郡 (愛知県)」の解説の一部です。
「第2次海部郡」を含む「海部郡 (愛知県)」の記事については、「海部郡 (愛知県)」の概要を参照ください。
- 第2次海部郡のページへのリンク