第115師団 (日本軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第115師団 (日本軍)の意味・解説 

第115師団 (日本軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 09:53 UTC 版)

第115師団
創設 1944年(昭和19年)7月10日
廃止 1945年昭和20年)
所属政体 大日本帝国
所属組織  大日本帝国陸軍
部隊編制単位 師団
兵種/任務 歩兵
所在地 河南省-湖北省-河南省
編成地 中支
通称号/略称
補充担任 旭川師管区
最終上級単位 第12軍
最終位置 河南省 郾城
戦歴 日中-太平洋戦争
テンプレートを表示

第115師団(だいひゃくじゅうごしだん)は、大日本帝国陸軍師団の一つ。

沿革

太平洋戦争の末期後に華北に駐屯していた第26師団フィリピン戦線に、第62師団沖縄に転用されたため、中国に在った独立歩兵旅団(独立混成旅団)を改編し、占領地の警備と治安維持を目的に編成した治安師団の一つであり、同時に第114師団第117師団第118師団が新設された。これら4個師団は、1944年(昭和19年)7月10日、軍令陸甲第79号下令により、編成が発令された。

第115師団は、河南省で独立混成第7旅団を基幹に編成された。編成後、第12軍に編入され、黄河以南の京漢線沿線の警備に当たった。

師団の編制は、4個独立歩兵大隊から成る歩兵旅団を2個持ち、砲兵を欠いた丙師団[1]である。しかし、1945年(昭和20年)3月に師団迫撃砲隊が新たに編成され師団に編合された。

1945年3月、老河口作戦に参加した。老河口作戦後は河南省に戻り郾城終戦を迎えた。

師団概要

歴代師団長

  • 杉浦英吉 中将:1944年(昭和19年)7月14日 - 終戦

参謀長

  • 村中嘉二郎 大佐:1944年(昭和19年)7月14日 - 終戦[2]

最終所属部隊

  • 歩兵第85旅団:三宮満治少将
    • 独立歩兵第26大隊:高島義明大尉
    • 独立歩兵第27大隊:藤本 格大尉
    • 独立歩兵第28大隊:桑原金一少佐
    • 独立歩兵第29大隊:佐々木幸夫大尉
  • 歩兵第86旅団:樋口清登少将
    • 独立歩兵第30大隊:天野茂吉少佐
    • 独立歩兵第385大隊:遠藤利雄大尉
    • 独立歩兵第386大隊:鈴木孝三郎少佐
    • 独立歩兵第387大隊:今藤好雄少佐
  • 第115師団輜重隊:斎藤忠一大尉
  • 第115師団迫撃砲隊:吉田成行大尉
  • 第115師団通信隊:福間耕次大尉
  • 第115師団野戦病院:畠中正純軍医少佐

注記

  1. ^ ただし、示村259頁は丁編制師団とする。
  2. ^ 『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』331頁。

参考文献

  • 示村貞夫『旭川第七師団』新北海出版部、1984年。
  • 外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。
  • 秦郁彦編『日本陸海軍総合事典』第2版、東京大学出版会、2005年。
  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第115師団 (日本軍)」の関連用語

第115師団 (日本軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第115師団 (日本軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第115師団 (日本軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS