第1次分割:1253年 – 1340年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/08 16:09 UTC 版)
「バイエルンの君主一覧」の記事における「第1次分割:1253年 – 1340年」の解説
1253年にオットー2世が死ぬと、バイエルンは息子達の間で分割された。長男のルートヴィヒ2世が上バイエルンを、次男のハインリヒ13世が下バイエルンをそれぞれ統治した。この状態は16世紀まで続き、領地は兄弟間で度々分割されたので、公の一覧を示すのは困難である。 下バイエルンではハインリヒ13世の後をオットー3世、ルートヴィヒ3世、シュテファン1世の3人の息子が共に統治する事で相続した。オットー3世の後を息子のハインリヒ15世、シュテファン1世の長男のハインリヒ14世、次男のオットー4世が共に相続、その後はハインリヒ14世の息子のヨハン1世に受け継がれた。 上バイエルンではルートヴィヒ2世の後を2人の息子のルドルフ1世とルートヴィヒ4世が継いだが、後者は1314年にローマ王に選出されている。1340年にヨハン1世が死ぬとルートヴィヒ4世の許でバイエルンは統一された。 上バイエルン公国はライン宮中伯領と共に存続した。1329年にルートヴィヒ4世はオーバープファルツを含むライン宮中伯領をルドルフ1世の息子に与えた。オーバープファルツは1623年に、下プファルツは1777年にバイエルンに吸収された。
※この「第1次分割:1253年 – 1340年」の解説は、「バイエルンの君主一覧」の解説の一部です。
「第1次分割:1253年 – 1340年」を含む「バイエルンの君主一覧」の記事については、「バイエルンの君主一覧」の概要を参照ください。
- 第1次分割:1253年 – 1340年のページへのリンク