竺雲等連とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竺雲等連の意味・解説 

竺雲等連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 03:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

竺雲等連(じくうんとうれん、永徳3年/弘和3年(1383年) - 文明3年1月7日1471年1月27日))は、室町時代中期の臨済宗仏教。俗姓は井伊氏は等連。は竺雲。は自彊、小朶子、重艮叟。遠江国の出身。

京都天龍寺大岳周崇に師事して修学し、その法を継いだ。応永年間(1394年 - 1427年)に中国に渡った。帰国した後、京都相国寺を経て、1444年文安元年)南禅寺住持となり、1455年康正元年)には相国寺の鹿苑院に住して僧録司に任じられた。その後は嵯峨天龍寺性智院に隠退している。

漢書の訓点に秀で、特に易学の研究に優れ、その後の五山における史書研究の基礎を築いた。

瑞渓周鳳の日記『臥雲日件録抜尤』によると、享徳4年(1455年)正月6日に来訪した竺雲等連は当時の政局に話が及び、権勢を振るっていた御今(今参局)、有馬有馬元家か)、烏丸烏丸資任)を世間では「三魔」と呼び、落書が貼られていると語った[1]

脚注・出典

  1. ^ 渡邊大門『戦国誕生 中世日本が終焉するとき』(講談社現代新書、2011年)pp.49-50



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竺雲等連」の関連用語

竺雲等連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竺雲等連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竺雲等連 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS