竺覚暁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竺覚暁の意味・解説 

竺覚暁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/18 14:00 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

竺 覚暁(ちく かくぎょう、1942年5月6日 - )は、日本の建築史学者。科学技術稀覯書研究家。金沢工業大学ライブラリセンター館長。同建築アーカイヴス研究所顧問。

経歴

富山県立富山高等学校から工学院大学建築学科に進み[1]、1966年に卒業[2]。そのあと富山大学文理学部文学科で哲学を学び[1]、1969年に卒業する[2]。工学博士(東京大学)。

1971年に金沢工業大学助手となり、1981年に教授に就任した[1]。以後同学で教職に就く傍ら、1985 - 1987年にはマサチューセッツ工科大学で国際問題研究センターおよび科学・技術・社会プログラム兼任客員研究員、1990 - 1991年にはアメリカ議会図書館の国際研究員を務めている[1]。また学外では日本建築学会の理事を複数期務めたほか、野々市市情報交流館及び野々市市文化会館などの館長、国立近現代建築資料館運営委員会座長、建築空間デジタルアーカイヴス(DAAS)理事長、NPO建築文化継承機構理事などを務めている[2]

著書

自著

  • The Dawn of Science and Technology KIT Press、1982年
  • 『建築の誕生‐ギリシア・ローマ神殿建築の空間概念』中央公論美術出版、1995年
  • 『世界を変えた書物』金沢工業大学ライブラリーセンター、1999年
  • 『図説 世界を変えた書物 科学知の系譜』グラフィック社、2017年

訳書

ハンノ・ヴァルター・クルフト『建築論全史』(1・2)中央公論美術出版、2009・2010年

脚注

  1. ^ a b c d 教員プロフィール - 金沢工業大学
  2. ^ a b c 担当教員紹介 - 金沢工業大学建築史研究室(リンク先の「竺覚暁教授」を参照)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竺覚暁」の関連用語

竺覚暁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竺覚暁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竺覚暁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS