稲生真履とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稲生真履の意味・解説 

稲生真履

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 01:49 UTC 版)

稲生 眞履(いのう まふみ[1]/しんり[2]天保14年9月29日1843年10月22日[1] - 大正14年(1925年2月1日)は、明治・大正時代の宮内省官僚。通称は潜蔵。

三河国挙母城下の久保町(現・愛知県豊田市久保町)出身。挙母藩の儒者・竹村方斎に師事し、江戸に出てからは加藤張卿に学んだ[1]

維新後、奈良県庁に就職するが、すぐに宮内省に移り、奈良帝室博物館(現・奈良国立博物館)の学芸員となる。1900年(明治33年)、勲七等瑞宝章を受章。また、東京帝室博物館(現・東京国立博物館)の学芸委員に移り、特に刀剣や書画を始めとする古美術に精通した[1]

森永製菓を創立した一人である稲生平八とは兄弟であり、三女季子は秋山真之の妻。

脚注

  1. ^ a b c d 『豊田市史 人物編』豊田市、1987年、p.307。
  2. ^ 稲生真履』 - コトバンク

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲生真履」の関連用語

稲生真履のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲生真履のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲生真履 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS